ビデオカード増設-導入編 |
ビデオカード購入編で購入したビデオカードをPCにセットした時の記録になります。 なお、なにぶん初心者なので誤った紹介をしているところもあるかもしれません。 筆者はこれで成功したので、致命的な間違いはないとは思いますが、万一この記事が原因で事故等があっても、こちらは一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。 ↓では追記展開でスタート。 【ビデオカードをセットする】 《開けてみた》 さて、購入したビデオカードはこちら。 ![]() ![]() 拡張カードのセットの仕方・セットする場所はPCによって異なります。 PCのマニュアルを見れば分かると思うので、特に問題はないかと思います。 私のPCの場合、まずPCケースを開け、カードをセットするパーツを取り出します。 ↓こんなん ![]() ↓セットした状態 ![]() ![]() ネジを1本とり、ビデオカードをはめ込んだらネジを締め、元の場所に戻せば終わり。 特に難しいところはありません。 ↓ビデオカードのマニュアルの絵はこんなんです。 ![]() ↓なお、ビデオカードに電源入力端子がある場合のみ、ここで電源ユニットから12Vコードを繋ぎます。 ![]() さて、ここまではおそらく問題なくできると思いますが。。 問題は現在使用しているビデオチップ(私の場合、マザーボードについているオンボードチップでした)から新しいビデオカードに、モニタをつなぎかえる時です。 《モニタに映像を映すには》 ビデオカードやPCによっては何の問題もなく、モニタをつなぎかえるだけで映ることもあるようですが、私の場合はこの過程で問題がいくつも起きました。。 ここでは、私がこの経験から学び、最良と思われる方法を順を追ってご紹介します。 <参考URL> オンボード⇔ビデオカードの切り替え ディスプレイアダプタをOFFにする BIOSの設定 1.現在のディスプレイアダプタをOFFにする スタート>ファイル名を指定して実行>「compmgmt.msc」と入力>(左のサイドバー)システムツール>デバイスマネージャ>(ご自分のPCの名前)>ディスプレイアダプタ>(現在使用しているディスプレイアダプタの名称)を選択してください。 そこで、そのウィンドウの上部にあるツールバーにある「無効」をクリック。 ![]() これで現在ののディスプレイアダプタはOFFになります。 ここで再起動が求められますが、2.を読んでから再起動してください。 ちなみに私はここで、ビデオチップのドライバをレジストリからのみ削除するというミスを犯し、やむを得ずシステムの復元を実行し、その結果なぜかPCが不安定になり、Safeモードで修復するという、非常にアホなことをしました(爆!! 2.BIOSの設定で、映像の入力先を新しいビデオカードに変える 再起動をかけた際、PC起動後からWindowsロゴが表示されるまでDeleteキー(PCによってF1やF2の事もある)を連打してください。するとBIOSの設定に入れます。 ちなみに私のPCでは Delete→BIOS F8→SafeMode他 F12→BootMenuに入れます。 さて、無事BIOSが起動できたら、Adavanced~(←PCによって微妙に違うことも)>Init Display First(PCによってはPrimary Video Adapterとかのことも)>PCI(新しいビデオカードをセットする端子の名称。ビデオカードによってAGPやPCI Expressなどがある) を選択。 終わったらEscキー(PCによって異なる。画面の表示に従うこと)を押し、設定を保存してBIOSを出ます。 3.ビデオカードをセットする 以上の設定が終わったら、一度PCの電源を切り、記事の冒頭に書いた方法で新しいビデオカードをセットします。 そしてそのビデオカードのモニタ接続端子にモニタをつなぎ換え、PCを起動してください。 必ずPCの電源を切った状態でモニタをつなぎ換えましょう。 私は電源ONのままモニタをつなぎ換え、どうやっても新しいビデオカードが認識されずに困りました。 電源OFFでつなぎかえるとあっさり映像が映ってくれます。 ところがさらに私は問題にぶつかりました。 PCケースの突起が邪魔で、モニタを接続できない! ![]() まぁ、ペンチで無理やり曲げてやりましたが。 ![]() 4.モニタに映像が映るかチェック さて、つなぎ換えたモニタに映像は映りましたか? 映らない場合はもう一度もとのモニタ接続端子にモニタをつなぎなおし、今までの設定がきちんとできているかチェックしてください。 また、接続不良なども考えられます。 ビデオカードがきちんとセットできているか、モニタがきちんと刺さっているか確認しましょう。 それでも無理な場合は… ごめんなさい、私の手には負えません。 自分で調べるなり、PCに詳しい知り合いに聞くなり、掲示板で質問するなりして解決してください。。 もしかしたらビデオカードとPCの相性が悪いのかもしれません。 映像がきちんと映ったみなさん、ここまで来れば一安心かと思いきや、私は次で大ゴケしました。気を引き締めて行きましょう。 5.新しいビデオカードのドライバをインストールする いよいよラストスパート、ビデオカードに同梱されているCD/DVD-ROMから、ビデオカードのドライバをインストールします。 とその前に、同梱のCD-ROMからDirectXをインストールしといたほうがいいのかな? リカバリ直後であれば、チップセットドライバ→DirectX→VGAドライバ→その他のドライバ といった感じで。 私はなぜか、ドライバをインストールするとPCがおかしくなり、どう足掻いてもタスクバーが起動されないという事態に陥りました。 Windowsキーを押してもスタートメニューが表示されず、手も足も出ません。 仕方なくCtrl+Alt+Deleteでタスクマネージャーを開き、再起動してみましたがダメでした。 Safeモードで起動すると表示されるのですが、再度通常起動してみても一向に修復されません。 ↓どうもこのような状況になってしまったようです。 <参考URL> タスク バーが表示されない ふむふむ、ドライバのせいで特定のユーザーアカウントが破損か… 見てみると、確かに他のアカウントはなんの問題も起きていませんでした。 仕方がないので新しいアカウントを作り、データをすべて移行、一応問題は解決しました。 しかし、私はPCの設定を色々といじる方なので、短時間では前のアカウントの状況を再現できません。 スタートメニュー、タスクバー、エクスプローラの設定… データの移行も含めて、1時間くらいかかったかも知れません。。 下はこのとき参考にしたサイト <参考URL> マイドキュメントのリンク先を変更 膨大なファイルはコピー&ペーストせず、新しいアカウントのマイドキュメントのリンク先を前のアカウントのマイドキュメントフォルダに設定。ファイルの移動時間を短縮しました。 お気に入りの移動 お気に入りファイルは、コピー&ペーストしても、順番が維持されません。 お気に入りの順番はレジストリに保存されているので、知識がないと危険です。 そこでこのフリーソフトを利用。 お気に入りのファイル、フォルダ、順番を .iefというファイルで保存してくれます。後は新しいアカウントで復元するだけ。 エクスプローラ操作時の音 WindowsXPは、初期設定でエクスプローラを操作するとカチカチ音が鳴ってムカつきます。それを消す方法。 でもみなさん、こんなことになったら泣きますよね? しかしご安心ください、おそらくこの症状はドライバとPCの相性問題でしょうから、そう簡単に起こるとは思えません。 その証拠に、ネットを見てもこのようなことになったという書き込みは見つかっていません。 それでも心配な方は、ドライバをインストールするときは、新しいアカウントを作り、そのアカウントで作業しましょう。 アカウントの作成・削除は、スタート>コントロールパネル>ユーザーアカウント で簡単にできます。 ちなみに、ドライバやソフトウェアのインストールには管理者権限が必要です。 アカウントを作る際には注意しましょう。 6.動作確認 さて、無事ドライバもインストールできたら、動作確認です。 ほとんどの場合、問題なく動作すると思いますが、私の場合、マウスポインタを右のほうに持っていくと、戻ってくるのに時間がかかるという異常が発生しました。 どうやら、モニタはひとつしか接続していないのに、モニタの右側にもうひとつモニタがあると勘違いして、勝手にデュアルモニタ環境を構築してしまっているようです。 だから、マウスポインタが 存在しない右の画面へ行ってしまい、視認できる範囲に戻ってくるのに時間がかかってしまうわけです。 さて、この問題を解決するには (デスクトップの何もないところで)右クリック>プロパティ>「設定」タブ を開きます。 モニタを複数接続している場合、下のような画面が表示されます。 ![]() 私の場合、接続しているモニタはひとつなので、2番のモニタの「Windowsデスクトップをこのモニタの上で移動できるようにする」のチェックをはずします。 こうすると、マウスポインタがモニタの端から出てしまうことはありません。 ちなみに、この プロパティの「設定」タブは、デュアルディスプレイ非対応の通常画面ではこのようになります。 ![]() <参考URL> マルチディスプレイ構築 7.ベンチマーク おまけで、ビデオカードを帰ることでどれくらいPCの性能が上がったのか、ベンチマークソフトを試してみました。 <参考URL> HDBENCH:相当に古いソフトみたいですが、シンプルなのが◎ 増設前 ![]() 増設後 ![]() 総合で4000pointUP メモリが25000pointUP グラフィック性能はそれぞれ2倍 ってとこでしょうか。 メモリの性能が上がっているのは、今までビデオチップの使用していたメモリ領域が、ビデオカードに搭載されたビデオメモリに分散されたからでしょうかね。 そして最後に。 Rewriteベンチマーク「ちはやローリング」無事起動しました。 ![]() スコアはまったくもってよろしくありませんが、とりあえずこれで(カクカクかもしれないが)Rewriteは起動できます。よしよし。 VisualArt'sによると、解像度を下げれば、スコアが伸びるかもしれないということです。 私は試してませんが。 ギャルゲで画質下げるとか… まぁ、最後の手段ですかねー。 《あとがき》 さて、私のビデオカード奮闘記はいかがでしたでしょうか。 物理的な接続は簡単でも、私の場合PCの設定や予期されない不具合などに悩まされました。 もっとも、ネットでビデオカードの増設について紹介している方々は皆さん案外あっさり成功しているみたいなので、不具合は私のPCが古いためかもしれません。 また、ここではなるべく多くのPCに対応できるような手順を紹介させていただきましたが、上で紹介した手順の1.2.5.はスキップしても問題なかったという方もいらっしゃるようです。 なにぶん初めての事だったので、この記事の手順を踏むだけで半日かかりましたが、様々な問題にぶつかることで、PCについてより自信がつきました。 もし機会があれば、マルチディスプレイや、自作PCにも挑戦してみたくなりましたね~ なお、このブログの「PC拡張・知識 カテゴリ」の記事は筆者Emmett自身のまとめ・覚え書きの要素が多いため、ワケ分からん参考URLとかもあるかもしれませんが、どうぞお許しください。。 では、今日はこのあたりで。 P.S.今日PCを起動したら、壊れたはずのアカウントが修復され、タスクバーが復活していました。 なんてこった!あの時は何回再起動かけてもダメだったのに…!! 万一似たような状況に陥った人は、PCを起動したり電源を切ったりしているうちに直るかも知れません…?
スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://bartlettjp.blog133.fc2.com/tb.php/69-451540ee この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:Emmett
【生態】
えめっと。
近畿圏に生息、ついにティーンエイジャーを卒業してしまった男。
【趣味嗜好】
オタク、Keyファン。
主にergクラスタだが、AngelBeats!以来アニメも見る。
そろそろ新しいPC組みたいなー、と思っている今日この頃。
詳しくはココ
【連絡先】
適当な記事にコメントしていただくか、TwitterのDMあたりでどうぞ。