-ダイモンのブログ-

USB外付けDVDドライブ ASUS「SDRW-08D3S-U」レビュー

突然ですが、外付けDVDドライブを購入しました。

なんかねー、最近PCのBD/DVDドライブの調子が悪くて。
"ディスクを認識しづらい&たまに認識しても、読み込み速度が著しく遅い"という症状なんですが。
レンズクリーニング、SATAポートの差し替え、ファームウェア更新とか試してみたものの、改善されないので諦めました。
初自作機で、ちょっと奮発して名高いPioneer製のBDドライブ買ったのに…
ぶっちゃけBlu-rayはPS3で見るし、PCにBDドライブなんていらんかったんや…


というわけで今回購入したのが。
台湾ASUS(エイスース)ブランドの外付けDVDドライブSDRW-08D3S-U

ASUSはPCメーカーとしてもそこそこ有名ですし、PCの基盤(マザーボード)ではトップシェアの会社。SONYのVAIOも、ASUS製のマザーボードを使っていたことがあるそうです。

◆ASUS、4,400円のスリムなポータブルDVD「SDRW-08D3S-U」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0125/id=30346/



競合として、BuffaloのDVSM-PC58U2V-BKなんかがありますね。
USBバスパワーでUSBコネクタ2つと、かなり仕様は似通っています。

Buffaloの方が1,400円ほど安価なのですが、私はASUSのデザインが気に入ったので、こちらを購入しました。

【10/11追記】
ASUSから、姉妹製品としてポータブル版「SDRW-08U5S-U」が発売されるようです。
http://bcnranking.jp/news/1310/131010_26489.html

【12/09追記】
競合のBuffalo「DVSM-PC58U2V-BK」に、後継機種が出た模様。
DVSM-PC58U2V-BKCって、末尾に"C"が付いただけですし、付属ソフトが変わった以外、大きな仕様変更はなさそうかな…?


開封の儀


Amazonで3,981円でした。
130912_1624~01

箱の裏。ちなみに、パッケージは世界共通なのか、基本は英語と中国語。
130912_1624~02

基本仕様。WindowsXP~Windows8、OSX10.6以降に対応。
130912_2318~01

デデーン
130912_1626~01

内容物は、①本体 ②USBケーブル ③縦置き用スタンド ④ユーティリティディスク ⑤簡易マニュアル
130912_1629~02


ユーティリティディスクには、Power2Go 8とか入ってる模様。今回は付属ソフトを使わないので、このディスクの出番は一切ありません。
130912_1632~02

USBケーブルが入っている箱には、謎のイケメンがあしらわれていますw
130912_1631~01

USBケーブルはμ字型、一本でも動作可能?


このDVDドライブはUSBバスパワー駆動です。
ACアダプタ等は不要で、USBを接続するだけで使えます。

ただ、USBコネクタ1つだと、供給できる電力に限りがあって、電力不足に陥る可能性があるのです。
そこで、このDVDドライブでは、PCに接続するUSBコネクタが2つあります。
通常の2倍の電力が供給できるというわけ。

USBケーブルは結構長め。
短すぎると取りまわししづらいので、ここはポイント高いですね。
130912_1642~01

仕様ではY字型ってことになってますが、どちらかというとμ字型。
上の画像だと、右の"miniUSBコネクタ"をDVDドライブに、左の"USBコネクタ2つ"をPCに接続します。

こうした形状から、このDVDドライブを使うには、USB端子が2つ並んだPCでないといけません。
ノートPCなど、左右の側面に1個づつしかUSB端子が無い場合、USB延長ケーブルが別途必要になります。
130912_2309~01


ただ…
私が使った限りでは、USBコネクタを片方だけ外した状態でも、問題なく使用できました。
音楽CDの再生&リッピング、DVDムービーの視聴、PCゲームのインストールを試しましたが、いずれもUSBコネクタ1つで問題なく使用できました。
(※書き込みは試していません。書き込みエラーが起きるとディスクを1枚無駄にしてしまうので、書き込み時はなるべく2つ接続をお勧めします。)

安定性という意味で、なるべく2つ接続するのが望ましいですが、1つでも利用はできそうかな?
もちろん、PCによっては問題が発生する可能性もあるので、あくまで自己責任ですが。

ちなみに、上で紹介した競合のBuffalo「DVSM-PC58U2V-BK」は、11インチノートPCまでなら、頑張れば延長ケーブルなしでも利用できるようですw
8371673113_18687aaf1d.jpg
8371673113_18687aaf1e.jpg

外観は意外と高級感あり


本体はプラスチック製ですが、円形に掘り込み加工(スピンメタル風の加工)をしてあって、意外と高級感があります。
ただ、この記事冒頭の画像だと金属みたいに見えますが、さすがに金属っぽくは、ない。
130912_1645~01
130912_1703~02
130912_1704~02
(ぺろぺろしてるのは、保護用のビニールをまだ剥がしてないだけ)

本体は、全体が台形型になってるんですね。
上から、フロント、左右、背後。
「生産年月」は中国漢字で書いてある。背後は、miniUSB端子1つだけ。
130912_1653~X

裏側。
丸くゴムがついていて、軽く引っ張っても、滑ったり引きずられたりはしないようになってます。
130912_1654~01

縦置きスタンドが付属


このDVDドライブ、ちょっと珍しい縦置きスタンドが付属しています。
プラスチック製のスタンドを、プスッと差すだけ。
130912_1656~01
130912_1700~01

なんか前傾してる気がする…
たぶん、私の差し込み方がちょっと悪かったんだと思います。
130912_1659~01

ディスクトレイがもう少し引き出せれば…


開いてみた。
ウィーンって飲み込まれていく、カッコいいスロットローディング式ではなく、ノートPCみたいにボタンを押すとパチン!ってディスクトレイが出てくるタイプ。
130912_1711~02
130912_1711~05

CD入れてみた。
130912_1713~01

ここで気づいたんですが、ディスクトレイが最後まで出てこないというか。
上の画像を見てもらえれば分かりますが、CDの左端5ミリくらいかな。被ってる。
1380015237.gif

変にデザインに凝って、本体が台形型になってるせいで、ちょっと邪魔になる。
CD/DVDを入れるとき、ほんの少しスッと横に滑らすような?動作が必要になります。
あと1センチ、トレイが引き出せると良かったかな。

他の外付けDVDドライブを使ったことがないので、比較はできないのですが、あるいは他のDVDドライブも似たようなものなんでしょうか?

アクセスランプがある


安価な外付けDVDドライブだと、アクセスランプがないことがあるらしいですが、本製品はついてます。
音楽CDの再生中はピカピカ点滅してました。
ただ、PCゲームのインストール中は、なぜか光らなかったです。
ずーっと読み込みしてるときは、常時点灯ではなく常時消灯になるのかなぁ…?

130912_2207~01
↑取り出しボタンの横に、アクセスランプがあります。


話が飛びますが、フロントベゼルはツルテカで、指紋が目立ちます。
一方で本体は、ザラザラのスピンメタル風掘り込み加工なので、指紋は付きません。
競合のBuffaloのものは、本体に結構指紋が目立つらしいので、ここはGood.

PCにUSB接続すれば、速攻使える


今回はWindows8で利用しましたが、USBケーブルをPCに接続すれば、自動でドライバがインストールされ、数秒で利用可能になります。
難しい操作は何も必要なし。わざわざユーティリティディスクから、手動でドライバをインストールする、といった手順も不要です。
01-DVDd_install.jpg

DVDの映画も視聴可。
EACで音楽CDのリッピングも問題なく出来ました。
04-BTTF.jpg
03-EAClame.jpg

ただし、WinDVDやPowerDVDといった、DVD再生ソフトは付属していません。
もし再生できなかった場合(PCに再生ソフトがインストールされていない場合)は、フリーソフトを利用しましょう。

参考までに、競合のBuffaloのものは、実売+700円くらいで、再生ソフト付きの「DVSM-PCS58U2-BK」が販売されています。

【12/09追記】
Buffaloの「DVSM-PCS58U2-BK」に後継機種DVSM-PTS58U3-BKが出た模様。
USB3.0対応になり、ソフトなしのものとの差額が実売2400円ほどと、大きくなってしまいました。
(追記ここまで)

▼BD再生ソフトについて

今回は関係ないですが…
Blu-ray再生ソフトは、まだフリーソフトがほとんど出回っていません。
Blu-rayドライブを購入する場合は、再生ソフト付属の有無を必ず確認しておきましょう。

AVモードなる独自機能がある


130912_2307~01

購入してから気づいたのですが、本製品にはAVモードなる機能が搭載されています。
なんでも、USB外付けHDDに対応したテレビなんかに、AVモードにした本製品を接続すると、DVDなのにHDDのように利用することができるらしい。

ただ、さすがに書き込みはできません。ですから、外付けHDDの代わりに、TVの録画に使う、といったことはできません
利用できるのは、読み込み機能のみ。要は、DVDに保存した.mp4とかの動画ファイルを、TVの大画面で簡単に楽しむことができる機能ですね。

せっかくなので、SONYの液晶テレビ「KD-55X9200A」に接続して、CD-Rに保存した『エースコンバット インフィニティー』のPVを再生してみました。

130913_0711~02
おお…
ちなみに、ここでもUSB端子1つだけの接続でしたが、問題なく動画を再生できました。

参考。
今回はWindows8標準のディスク書き込み機能を利用したのですが、よくわからずに「ライブファイルシステム」とかいうので書き込みしても、問題なくTVで再生可能でした。(通常、PC以外で使うときはマスター方式を使うようです)
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014292

まとめ


とりあえず使えれば良いなら、もっと安い外付けDVDドライブで十分だと思います。
ちょっとだけデザインにもこだわりたいな、って人にはお勧めのDVDドライブでした。

【良いところ】
・デザインが良い
・USBケーブルは結構長い
・USBバスパワーは、1本接続でも一応利用可能(自己責任)
・縦置き可能
・本体は、あまり指紋が目立たない
・USBケーブルを接続すれば、速攻使える
・アクセスランプがある
・(ぶっちゃけ使わないけど)AVモードがある

【悪いところ】
・ちょっとだけ高価
・USB端子が2つ並んだPCでないと使いづらい
・台形デザインのせいで、CD/DVDの挿入が若干しづらい
・フロントベゼルは、指紋が目立つ
・付属ソフトは一応付いてる程度、再生ソフトは付属しない

…今気づいたんだけど、これ保証とかないのかな。
完全にワールドワイドのパッケージで、日本語の保証書とかは付いてなかったですね。

初期不良の場合は、購入店に言えば換えてくれるでしょうし、そんなに心配することでもないか。
あくまでサポートが欲しいって人は、他のメーカーのものを買った方が無難かも…?

ただ、どことは言わないけど。
最近は電話してもつながらない、つながってもクソ対応なメーカーサポートも多いので、安価なPC周辺機器のアフターサポートには、あまり期待しないほうがお勧めですけどねー。

- ダイモンのブログ 過去の主な記事一覧 -
関連記事
スポンサーサイト



この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://bartlettjp.blog133.fc2.com/tb.php/474-951900da
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

光学式ドライブが欲しい

iMacのキーボードからテンキーが消え、本体からは光学式ドライブが消えた。 なんてひどい仕打ち…。 などと嘆いても仕方がないので、光学式ドライブを探そう。 2カ月前の下調べで、候補に挙げたのは2機種。 手書きメモの他に、ブックマークもしてた。 偉いぞ、自分! ロジテック LDR-PUB8U3MSV 定価 7,430円(税込8,024円)... でわさん亭【2015/04/23 14:10】
プロフィール

Emmett

Author:Emmett
【生態】
えめっと。
近畿圏に生息、ついにティーンエイジャーを卒業してしまった男。

【趣味嗜好】
オタク、Keyファン。
主にergクラスタだが、AngelBeats!以来アニメも見る。

そろそろ新しいPC組みたいなー、と思っている今日この頃。

詳しくはココ

【連絡先】
適当な記事にコメントしていただくか、TwitterのDMあたりでどうぞ。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター

リンク
最新コメント
最新トラックバック
ひとりごと。

ブログ内検索