Surface,Nexus7,Kindle,iPad mini… 今、タブレットが異常にアツい! |
先日、Microsoftが自社開発するWindows8搭載タブレット「Surface」を発表しました。 【過去記事】 ![]() ◆MSがハードウェア製造に乗り出したWindows8タブレット「Surface」がイカす このタイミングで、ライバルであるAppleの「iPad」や、GoogleのAndroidタブレット「Nexus7」、そしてAmazonの「Kindle」に動きがありました。 さらに国内では、楽天が電子書籍端末「Kobo」を発表。 いったいどうなってるの!? ![]() ◆米グーグル、Nexus 7を正式発表 199ドル 機能まとめ ◆グーグルのNexus 7タブレットが登場。Kindle Fireキラーなスペックと価格設定 ◆いまいち感動しきれなかったあなたへ...グーグルが発売した「Nexus 7」タブレット、その超驚きの価格の秘密に迫る Googleは6月27日、開発者向けイベント「Google I/O」で、最新OSAndroid4.1と共に、独自ブランドの7インチAndroidタブレット「Nexus 7」を発表しました。 この価格が、8GBモデルが日本円にして約16000円、16GBモデルが同じく日本円にして20000円と破格。 明らかに、AmazonのKindleFireを意識した価格で、実際に触ってみたレビューでは、(少なくとも現状では)「もうKindle買う理由ないな、と思うレベル」とまで言われる状況。 ◆Nexus 7、ハンズオンレビュー(ギャラリーあり) ◆Google Nexus 7をリビューする ◆Nexus 7開封の儀を緊急速報 Google Playにフォーカスしたスタートアップ ◆Googleタブレット「Nexus 7」をiFixitが解剖 Retina MacBook Proと同じRAM採用 ただ、Nexus7は今のところ、日本での発売は未定。 アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリアではすでに予約開始しており、7月中旬に出荷、展開地域は今後拡大される予定とのこと。 こうなってくると、気になるのは中華パッドこと激安Androidタブレットの動向。 クアッドコアIPS液晶のNexus7が仮に16000円で発売されれば、少なくとも今の価格では絶対売れなくなるよね。。 ◆Google Nexus7タブレットは、8GBが199ドル!16GBが249ドル、なら中華パッドは。。。 ◆IPS液晶&デュアルコアの7型タブレットが1万円台半ば ◆潜入!格安中華タブレットの製造現場 ![]() そして、ですよ。 狙ったかのようなタイミングで、Amazonの電子書籍リーダーおよびタブレット端末、Kindleが日本上陸の知らせ。 ◆ついに黒船来航! Amazon.co.jpからKindle、近日発売 ◆【速報】Amazon.co.jpのトップに「kindle 近日発売」の文字! 同時に、KindleFireの新型発表の噂も立ち始めています。 これによると、来月8/7には7インチのKindleFire2が発売され、同時にAmazonは日本での電子書籍事業に参入すると見られています。 ◆アマゾン、新型Kindle Fireを来月発表か 日本参入の目玉に? ◆Amazon、新型「Kindle Fire」二機種を発売予定 ◆新型「Kindle Fire 2」は8月7日発売か 日本発売はこのタイミング? 【関連リンク】 ◆角川グループ、電子書籍でAmazonと契約締結。価格決定権はAmazon ◆アマゾン電子書籍、40社と配信合意、学研・PHPなど ◆問題発生!Amazon電子書籍、米出版社が契約更新拒否 ◆Amazon 電子書籍契約は妥当か無茶か 大手は反発、中小は興味示す? ![]() さらに、これに続けて、日本では楽天が、「Kobo Touch」というE-Ink(白黒の電子ペーパー。Kindle Touchと同等製品?)の電子書籍リーダーを発表… 白黒のE-Inkですが、一応ブラウザも搭載されていて、(快適とはいえないながらも)Wi-Fiでネットも出来るようです。 ◆え、何がはじまってるの? Kindleに続いて、楽天×Koboの電子書籍サービスも今日サイトオープン! ◆楽天の電子書籍リーダー「kobo Touch」、7月19日に7980円で新発売 ◆電子ペーパーすごい! 日本版「kobo Touch」国内最速ハンズオン ![]() そして極め付けがコレ。 Appleが7インチのiPad miniを年末までに発売するだと…? 故スティーブジョブズが7インチはクソだ、みたいな事を言ってたのでありえないんじゃ、って見解もありますが、最近やたらと小さいiPadの噂が現実味を帯びてきています。 ◆【噂】アップルが年内に7.85インチの「iPad mini」を発売? ◆米アップル、9月にiPhone5とiPad miniを発売か ◆「iPad mini」年末までに発売 米ブルームバーグ さらに、先日「新しいiPad(実質のiPad3)」が発売されたばかりにも関わらず、次なるiPadの噂も。 ◆米アップル、薄型になった新型iPadを今夏リリースか ◆数か月以内にiPadがマイナーチェンジか 軽量化・低発熱 ◆マイナーチェンジ版「新型iPad」はiPad2と同等の薄さ・軽さか 秋にはiPhone5の発売も噂されていますし、これら3つのiOS端末の噂が混同しているのか、iPad miniはIGZO搭載だ、いや違うiPad miniは廉価版だ、とか、いろいろと情報が錯綜しているようで、いずれの噂も鵜呑みにすることは出来ませんが… 今のところ、iPad miniはNexus7やKindleFireといった安価な端末への牽制として、Retinaといったハイエンド要素を廃した廉価モデルになるとの観測が有力そう。 いずれにしても、今年後半、タブレット&電子書籍業界が急速に加熱するであろうことは想像に難くありません。 2012年は、今度こそ本当に「電子書籍元年()」になるのか。 このタイミングでぎりぎり滑り込んできたWindows8(WindowsRT)は、将来的にタブレット業界の一角を成すことが出来るのか。 巷では、Windows8は絶対コケる、って言われてますが、個人的には(デスクトップOSとしての親和性はともかく)タブレットOSとしてはかなり(潜在的には、あるいはAndroid以上に)戦えるんじゃないかな、とさえ思ってるのですが。 ただ、AmazonのKindleのように、端末を安く売り叩いて電子書籍などのコンテンツで儲ける、というシステムがWindowsには無いことがネックとなるか。 Googleも、GooglePlayで映画やテレビ番組等の販売体制を整えるようですし(なによりGoogleには検索広告がある)、iPadにはすでにiTunesという巨艦がありますからね。 ただでさえ、Surface以外のサードパーティ製WindowsタブレットはMicrosoftへのライセンス料がかかりますし。 また、AndroidとiOSは、すでにスマートフォンでライトユーザーを掴んでいるのも大きいでしょうね。 スマホがあればPCイラネ、って言うような層は、すでにWindowsよりもiOSやAndroidに慣れていて、そちらの方が使いやすいと感じるようになってるでしょうし。 OSの使いやすさは、結局は慣れによるところが大きいので、そうなってくると、Windows8タブレットはやはりビジネス向けになるしかないのか… アプリに関しては…どうなんだろう。 今のところ、Androidもタブレットに最適化されたアプリは少ないですし、今からでもWindowsRTが巻き返すことは可能じゃないでしょうかね。 デスクトップ版Windows8は、いくらコケたところで、市販されるPCがすべてWindows8になれば必ず一定数は売れますから、アプリがWindows8でもWindowsRTでも動くのであれば、開発してくれる人はいると思うけど。 ただ、従来のWin32デスクトップアプリからWinRTメトロアプリに完全移行するには、5~10年という長い時間がかかるという予想もあり、これもまた妥当な予想のように感じます。 ◆WinRT時代の始まり、WinNT時代の終焉 このあたりは、それこそ「Windows8次第」と言えそうです。 でもまぁ、アレだな。 とりあえずは。 Nexus7とSurfaceを国内でも発売してください(爆!!
スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://bartlettjp.blog133.fc2.com/tb.php/384-750a0008 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:Emmett
【生態】
えめっと。
近畿圏に生息、ついにティーンエイジャーを卒業してしまった男。
【趣味嗜好】
オタク、Keyファン。
主にergクラスタだが、AngelBeats!以来アニメも見る。
そろそろ新しいPC組みたいなー、と思っている今日この頃。
詳しくはココ
【連絡先】
適当な記事にコメントしていただくか、TwitterのDMあたりでどうぞ。