SkyDrive利用者は早めに対応を! 無料容量が25GB→7GBになっちゃう!? |
Microsoftの提供するオンラインストレージサービス、WindowsLive SkyDrive Hotmailユーザーなどの中には、利用したことのある人も多いのではないでしょうか。 特に、SkyDriveに保存したWordやExcelファイルは、Office Web Appsを用いて、外出先でも(MicrosoftOfficeがインストールされていないPCでも)ブラウザ上で簡単な編集ができるので、ビジネスマンには便利なのかもしれません。 そのSkyDriveですが、今年秋ごろ発売との見方が強い、Windows8(ようやく正式名称になりました)にあわせて、大幅な機能強化が行われたようです。 主な新機能は以下の5つ。
おお! 昔ちょっとだけ使ってみたけど、ブラウザ上で操作するときのUIがクソ過ぎて、結局使っていない俺大勝利! 早速容量を7GBから25GBに増やしておきました。 まずは、ブラウザでいつもどおりWindowsLiveにログインし、SkyDriveにアクセス。 すると画面上部に以下のような文面が。 >SkyDriveの無料ストレージが変更されます。無料で25GBを獲得しましょう。 >SkyDriveの無料ストレージの上限は7GBに変更されますが、すでにSkyDriveをお使いのユーザーは、今すぐ登録すると、25GBを維持できます。 ![]() うはは!クリックだー! 容量の管理画面に飛ぶので、「無料アップグレード!」をクリック。 ![]() はい、ワンクリックで容量追加完了。 ![]() うはw簡単ww ![]() Windows8では、WindowsLiveID、引いてはSkyDriveとの連携がより強化されるようなので、今後SkyDriveの利用機会が増えるかもしれません。 今までに一度でもSkyDriveを利用したことのある人は、早めに25GBにアップグレードしておくといいのではないでしょうか。 ◆Windows 8とSkyDriveを統合!マイクロソフトが具体的に説明 ◆Microsoft、Windows 8でのSkyDrive利用について説明 そして、今回は新機能の一つ「SkyDrive for Windows」も試してみました。 利用方法は、基本的にSkyDriveアプリをインストールするだけ。 なお、SkyDrive for Windowsは、現状Windows Vista、7、8で利用できます。 WindowsXPには対応していないので注意が必要です。 (もちろん、XPであっても、従来どおりブラウザ上からはSkyDriveにアクセスできます。) まずは、SkyDriveアプリをダウンロードします。 SkyDrive for Windowsの「アプリの入手」をクリック。 ![]() https://apps.live.com/skydrive 「ダウンロード」をクリック。 ![]() あとは、DLされた「SkyDriveSetup.exe」を実行し、インストーラーの指示に従うだけ。 ![]() 途中、WindowsLiveIDでログインします。 ![]() SkyDriveフォルダの作成場所を変更できます。 デフォルトでは、Cドライブのユーザーフォルダ"C:\Users\(ユーザー名)\SkyDrive"に作成されますが、今回はSSDであるCドライブを避け、D:\SkyDriveと設定しました。 ![]() リモートアクセスの設定。 あいにく、今回は複数のPCを用意できないのでリモートアクセスは利用しません。 ![]() インストールが完了すると、先ほど設定した D:\SkyDrive フォルダに、すでにSkyDriveにアップロードされているファイルがダウンロードされます。 ![]() ![]() 利用準備完了。 これで、エクスプローラーでもって、ローカルのファイルと同様にSkyDrive上のファイルを操作できるようになりました。 ![]() なお、公開/非公開の設定は従来のブラウザ上からしか設定できない模様? 誤って、公開設定のフォルダにプライベートなファイルを保存しないよう、注意する必要がありそうです。 ![]() ちなみに、SkyDriveフォルダ内のファイルを編集してみたところ、「上書き保存」した後10秒ほどで、同期中のアイコンが出て、SkyDriveにアップロード・同期されるようです。 やべぇ… これかなり便利かもしれん。 ![]() 上にも書きましたが、Windows8では、SkyDriveをはじめWindowsLiveIDとの連携が強化されます。 以前からのユーザーであれば、25GBもの大容量(ちなみにDropBoxは基本たったの2GB)を無料で利用、さらに複数PCで同期できるSkyDrive。 今ちょっと使ってみただけでも結構便利な印象を受けました。 もしかすると、これはWindows8の大きな武器になるような気がしますよ… 追記。 ふと思い立って、Windows7と、Windows7のVirtualBoxにインストールしたWindows8CPで、SkyDriveの同期を試してみました。 ![]() ↑分かりにくいが、赤で囲まれた部分がWindows8、そのほかの部分がWindows7だ また、以下便宜的に、クラウドのSkyDriveを「オンラインのSkyDrive」、WindowsのHDD上に作成されたSkyDriveフォルダを「ローカルのSkyDriveフォルダ」と呼ぶ。 ![]() 結果、かなり使えるな、という印象を受けました。 Windows7で、(ローカルのSkyDriveフォルダ上の)ファイルを編集し「上書き保存」すると、10秒ほどでオンラインのSkyDriveサーバーにアップロードされます。 で、15秒後にはWindows8の(ローカルのSkyDrive上にある)ファイルも同期・更新され、Windows7上のファイルと同じものにアップデートされる。 Windows8の電源を一旦切って、Windows7でファイルの名前を変更(たとえばブログ.txtを、ダイモンのブログ.txtにしたとする)、オンラインのSkyDriveと同期。 Windows8を再度起動すると、自動的にSkyDriveにログイン、起動後数十秒でオンラインのSkyDriveと同期され、Windows8上のファイル名も変更(ブログ.txt→ダイモンのブログ.txt)される。 もしかすると、ブログ.txtとダイモンのブログ.txtの2つがWindows8のローカルに現れるのではないかと予想しましたが、そんなクソ仕様ではありませんw で、驚いたのが、Windows8で新しいファイルをローカルのSkyDriveフォルダに入れた後、オンラインのSkyDriveにアップロードされる前にササッとWindows8の電源を切ってしまったとき。 当然、その時点ではWindows7と同期されないわけですが、再度Windows8の電源を入れると、ファイルのアップロードが開始され、無事Windows7のローカルにも新しいファイルが出現する。 Microsoftのことだから、Windows8再起動時にはオンラインのSkyDriveと同期されて、せっかくローカルのSkyDriveフォルダに入れた新しいファイルは削除されてしまうんじゃないかと思いましたが、なんのことはない、しっかりしてます。 要するに、 1、メインPCで、SkyDrive上のファイルを削除 2、このとき、先ほど削除されたファイルはサブPC上にまだ残っています。 3、サブPCでSkyDriveを起動 →◎SkyDriveが優先されて、サブPC上のファイルが削除されるの? →×サブPCが優先されて、サブPC上のファイルがSkyDriveにアップロードされちゃうの? 実際は前者なわけですが、後者だったらどうしようかと心配していたわけですよ。 どうしてそんな心配をするかと言うとね… いやー、話せば長いけど。 以前、WindowsLiveで提供されている、WindowsLiveMeshというInternetExplorerの「お気に入り」の同期機能を利用したことがあるんですよ。 ただこの機能、同期はP2P(Peer to Peer:2つのコンピュータ同士で、直接ファイルをやり取りする)らしく。 ほぼリアルタイム(タイムラグは20秒ほど)で同期・更新されるのですが、P2Pなので、同期する2つのPCが両方起動している必要があるらしい。 でもまぁやってみるか、と思って、LiveMeshを起動してみたら、ぶわあああああって、過去のお気に入りが入ってきた。 PCを1台しか登録してない、1台しか起動していないのに、です。 LiveMeshを起動するたびに、たとえば”Yahoo!Japan(PCの名前)”といったファイルがお気に入りに追加されて、またゴミ箱には謎のお気に入りファイルの残骸(ファイル名は英数字乱数)が捨てられている… ホントわけワカメなんですが… 1、『ホームページ(http://google.co.jp)』というお気に入りがあったとする。 2、その後『ホームページ(http://google.co.jp)』を削除して、『ホームページ(http://msn.com)』を作成。 3、LiveMeshで同期すると、『ホームページ(http://google.co.jp)』と『ホームページ(PCの名前)(http://msn.com)』の2つがお気に入りに登録される。 同期はP2Pというより、サーバー上の『ホームページ(http://google.co.jp)』が優先されて、『ホームページ(http://msn.com)』は便宜的に『ホームページ(PCの名前)(http://msn.com)』に変更された形じゃね? とにかくLiveMeshはどういう動きをするのか理解できず、使い物にならなかったんです。 メインPCのお気に入りを、サブPCに移したいときは、おそらくこんな手順が必要になる。 1、メインPCのお気に入りをバックアップする 2、メインPCでLiveMeshを起動、同期 3、メインPCのお気に入りに過去のお気に入りが登録されるので、すべて削除 4、メインPCのお気に入りを、バックアップしたものから復元。 5、メインPCに復元されたお気に入りをLiveMeshと同期(リアルタイムで自動的に行われる) 6、サブPCのお気に入りを空にする 7、サブPCでLiveMeshを起動、同期すると、無事メインPCのお気に入りがサブPCにも 8、同期が完了したら、すぐにサブPCのLiveMeshはOFFにしておく 9、以後は5~8を繰り返す 自分でも何が言いたいのか分からなくなってきますが、要するにLiveMeshがクソ過ぎたので、今回のSkyDriveが神に見える、ということです(笑。 Windows8では、お気に入りの同期機能が提供されるようなので期待せずに待っています。 以上終わり。 おまけ。 今日(もう昨日だ)、Googleのオンラインストレージサービス「GoogleDrive」が発表された模様。 ◆【速報】Google Driveがローンチ。無料で5GB分使え、アップグレードの上限は何と16TBだった! >無料で5GBまでの利用が可能 >月額2.49ドル(約200円)で25GBプランにアップグレード可能 オンラインストレージサービスが腐るほどたくさんある昨今、いまさら出てきたGoogleDriveがどこまで健闘するのか。 SkyDriveはWindows8との統合、無料7GB(旧ユーザーは25GB)の魅力で復権できるのか。 注目が高まります。
スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
スカイドライブについて
スカイドライブは20GBごとに800円/年かかるそうですよ。 【2012/06/22 01:05】 URL | 名無しの権兵衛 #- [ 編集] Re:スカイドライブについて
コメントありがとうございます! ホントだ… 最後のところ、月額800円って書いてますね… 完全に勘違いしてました。。 SkyDriveの料金体制は、冒頭の囲みに書いたように、以下のとおり年額制となる模様。 >料金は年額制で、20Gバイトが800円、50Gバイトが2000円、100Gバイトが4000円 誤記載の該当部分を削除・修正しておきます。。 ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://bartlettjp.blog133.fc2.com/tb.php/371-74c9fdda この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:Emmett
【生態】
えめっと。
近畿圏に生息、ついにティーンエイジャーを卒業してしまった男。
【趣味嗜好】
オタク、Keyファン。
主にergクラスタだが、AngelBeats!以来アニメも見る。
そろそろ新しいPC組みたいなー、と思っている今日この頃。
詳しくはココ
【連絡先】
適当な記事にコメントしていただくか、TwitterのDMあたりでどうぞ。