-ダイモンのブログ-

初自作に挑戦しました(パーツ選考編)

えー…
ずいぶん暑くなってきましたねー(大阪。)
今、私の部屋は28℃あります。
西向きの部屋なもんで、西日が入って昼過ぎから夜にかけて超暑くなります。
寝付きにくいったらありゃしません。
こんなんじゃPCが熱暴走しちまうぜ…!!(ないから)
(ちなみに、CPUID HardwareMonitorでみると、マザボ:41℃ CPU:37℃ HDD:35℃です)

というわけで。(どんな話題転換や)
かれこれ一月半ほど前になりますが…
筆者Emmett、このたび初の自作PCに挑戦しました。

本当は、前のPC(WindowsXP)であと1、2年は戦うつもりだったのですが、このところ親のPCの調子が悪く。
親「WindowsXP使い慣れてるから、あんたのPC譲ってくれへん? 2,3万円で買い取ったるから、新しいPC買う足しにしぃ」
俺「うひょー!マジで!? じゃあ思い切って、これを機に初自作に挑戦しちゃおっかな?」

というわけで。
『Rewrite』も発売されることですし、また、ちょうどそのころ、リコールされてたSandyBridge用マザーボードも再出荷が始まっていました。
加えて未曾有の大地震で東北のIC工場がストップしちゃってたので、のんきにしてたらパーツ値上がりするかも、という危機感もあり、速攻でパーツ選びに入りました。



【パーツ選考】
PCを組むには、これだけのパーツが必要になります。
①CPU→PCの頭脳。1月にIntelの最新CPU「SandyBridge」が発売されました。
②マザーボード→基盤。これにCPUやHDDといったパーツをつないでいく。
③メモリ→起動中のOSやソフトウェアを置いておく場所。電源を切るとデータは消える。
④HDD→OSやソフトウェアをインストールしたり、データを保存したりする場所。
⑤DVDドライブ→OSやソフトウェアのインストールに必須。最近はBlu-rayドライブが流行り。
⑥電源ユニット→コンセントから電源をひっぱてきて、それぞれのパーツに電気を分配する機械。

これに加えて、
⑦GPU、グラフィックボード→ゲーム等の3D処理を行う。3Dゲームをやらないのなら、CPU内臓GPUで十分。
⑧サウンドカード→音声の処理を行う。サラウンドや音質を求めないのなら不要。
⑨OS→今の主流はWindows7
⑩PCケース→パーツを入れる箱。
あとはモニターとかマウス・キーボード。

これらをひとつずつ選んでいきます。
ですが、あいにく私の周りに自作経験者はおらず、完全に独学。
ネットで勉強しながら手探りで進みました。。

【参考URL】
パーツの選び方(BTOの説明サイトだが、自作の参考にもなる)
PCパーツの種類(若干古い規格の話も混ざってるがわかりやすい)
自作PC大図鑑(自作・BTOの総合サイト)
パーツ増設の方法(古い規格の話がほとんどだが、HDD増設の参考に)
自作よりBTOの方が安上がりでお得じゃね?という話
ほかにも、最新情報はASCII.jpITmediaなど、オンラインマガジンが参考になる。

また、パーツ選考に当たって、価格や売り上げランキング、レビューなんかも重要。
価格.com(各ECショップの価格比較サイト。ユーザーがコアで、レビュー・口コミが充実)
coneco.net(価格.comの家電特化版みたいなサイト)

①CPU(Central Processing Unit)
「Intelの最新CPU、SandyBridgeのCPU内蔵GPUがすごいらしい。なんでも、グラボ(=別付けGPU)無しでモンハンとか動くらしいぞ。」
「ハイエンド向けのCorei7は高いから、Corei5にしよう。」
今回は、中でも内臓GPUの性能が高いCorei5-2500Kにしました。
マザーボードは、CPUに合ったソケット(今回はLGA1155)のものを選びます。

②マザーボード(M/B)
「SandyBridgeに対応しているのは、P67かH67チップセットか。」
「P67はグラボ必須・オーバークロックに対応、H67はCPU内臓GPU使用可・オーバークロック不可。」
今回はグラボなしで予算削減したいので、H67チップセットのマザボの中から、TVにも出力できるHDMI付きのものを選択。
ついでに、私は古いキーボードを流用するので、PS/2スロットがあることを確認。
ちなみに、初心者にお勧めなのはGIGABYTE、ASUS、MSIあたりらしいです。

③メモリ(Random Access Memory、RAM)
「メモリは一番相性問題の発生しやすいパーツみたい。」
「相性問題でPCが起動しなかったとき、原因を特定できる自信がない。」
「レビューを見て、自分の選んだマザーボードで動作報告があるのにしときゃいいだろ。」
とりあえず、最新規格のDDR3、デスクトップ用のDIMMタイプを選んどけばいいんでしょうかね?
SODIMMってのはノート用の小さいやつなんで、そこは要注意。

今回は、4GB×2枚セットを購入、計8GBです。
ちなみに、OSが32bit版の場合、メモリは4GBまでしか使えませんので注意が必要です。
私の場合、Windows7 64bit版を使うので8GBにしました。

④HDD
「最近徐々に普及してきた、SSDとかいうのを載せてやろう。」
「でも高いからHDDと併用して、システム用にSSD、データ用にHDDを使う方向で。」
SSDとは、SDカードやUSBメモリに使われるFlashメモリを、HDDの代わりに使おう、という規格です。
読み込みが高速な代わりに、書き込み回数に上限があり、またHDDに比べ高価です。
1万円で容量64GBのものを選択。

HDDは、一番容量単価が安いのは2TBモデルですが、そんなに使わないので1TBモデルを選択。
ちなみに、HDDメーカーはWesternDigital・日立・SeaGate・Samsung等がありますが、つい先日、日立がWesternDigitalにSamsungがSeaGateに買収されました。
一般に、日立=やかましい、SeaGate=すぐ壊れる、Samsung=韓国メーカーは信用ならん、というイメージがあるようで、無難なWesternDigital製を選択w

⑤DVDドライブ
「どうせならBlu-rayドライブでしょう。」
ということで、売れ筋ランキング一位のBlu-rayドライブを購入。
もちろん、CD/DVDも読み込めます。

⑥電源ユニット(Power Supply Unit、PSU)
「ネットを見てると、電源ユニットは良いものを使え、とのこと。性能によって80+Bronzeとか、80+Goldとかあるらしい。」
「容量は300Wから600Wくらいのもので。」
ちなみに、下に書きますが、私は掲示板みたいなところでオススメを教えてもらいました。。

⑦グラフィックボード(ビデオカード、GPU)
「今回はCPU内蔵GPUを使うから不要。スペック不足を感じたら追加する方向で。」
FF14とか、最新の3Dゲームをやるなら平気で5万円とか10万円とか食うパーツ。
これを省けば、結構予算が浮くので、SSDとかほかの部分にお金を使えます。

⑧サウンドカード
「いらんわぼけ」

⑨OS
「素直にWindows7で。自作ユーザー向けの安価なDSP版を購入しよう。」
「64bit版と32bit版があるけど、64bit版の方が若干処理が速いらしい。32bit版だとメモリも4GBまでしか使えないぞ。」
互換性重視なら迷わず32bit版なのですが、今回はちょっと冒険してみたかったので64bit版を選択しました。

⑩PCケース
「ゲームしまくる人は廃熱性の高いものが必要だけど、自分の場合は違うから、見た目にもこだわって。」
「あと、フロントにUSBとイヤホン端子は欲しい。」
廃熱重視のタイプ=ゲーミングケーズは、総じてうるさいみたいです。
私の場合、そんなにハードな使い方をするわけでもないので、ある程度静かなものが良いですね。
ちなみに、ケースには正圧と負圧ってのがあって、より効率の良い廃熱をするにはファンの位置や数にも要注目。
あと、グラフィックボードやマザボ、電源ユニットによっては小さなケースに入らなかったりするので、サイズに注意。
私はmicroATXのマザーボード、ATX電源で、ミドルタワーのケースを選択。

さて、以上でパーツ選考はおわり。
でも、実際に買ってきて組んでみたら、動かなかったとか、そもそもケーブルのコネクタ形状が合わなくてくみ上げられなかった、なんてことになったら泣きそうですよね。。
そこで、今回は価格.comの「ピックアップリスト」を利用しました。
これを使えば、自作PCの先輩方に「ここはアカン」とか「こっちのがオススメ」といったアドバイスが受けられます。
身近に自作経験者がいれば安心なのですが、あいにく私の周りにはおらず、ここで得られるアドバイスが頼みの綱でした。
ちなみに、私の作成したリストはコチラ
マザーボードや電源ユニットは、ここでのアドバイスを元に選びました。

【購入】
大阪日本橋の電気街に見に行ってもよかったのですが、あいにくどのお店が良いのかよく分かりませんし、ぶっちゃけネット通販の方が安く上がると思ったので、完全にネット通販だけで仕入れました。
お店で買うと、店員さんと相談できたり、また初期不良の交換やサポートの面で有利らしいですね。
また、一つのお店で買えば、相性問題があったときに対応しやすいですし、金額にこだわらないのなら、店頭・ネット通販問わず一つのお店で買うのが良いらしいです。

でも、私はそんなこと気にせず、すべてのパーツをそれぞれ最安値のお店で購入w
サポートとか、ぶっちゃけ初期不良以外で使わんでしょう。

-+-+-+-+-+初自作 パーツ一覧+-+-+-+-+-
①CPU:(Intel) Corei5-2500K BOX
②M/B:(GIGABYTE) GA-H67MA-D2H-B3 rev.1.0
③RAM:(CFD) W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
④SSD:(crucial) RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
④HDD:(WESTERN DIGITAL) WD10EALX [1TB SATA600 7200rpm]
⑤DVD:(Pioneer) BDR-206BK/WS バルク
⑥PSU:(HEC) WIN+ Power 2 600W HEC-600TB-2WX
⑦GPU:(CPU内蔵) Intel HD Graphics 3000
⑧S/C:(---)--None--
⑨OS :(Microsoft)Windows7 HomePremium 64bit DSP
⑩Case:(CoolerMaster) Centurion5 Ⅱ RC-502-SKN1

キーボード:流用。
マウス:流用。TM-250
モニタ:流用。
カードリーダ:SKY-TFU
-+-+-+-+ ¥95,408(送料込み) +-+-+-+-

10万円以内でこのスペックなら、結構お買い得じゃないでしょうか。
やはり、グラボ削れたのが大きかったですね。
BTOだと、基本グラボ付きだからこの価格でSSDは厳しいと思います。

BTOといえば。
普通、自作に挑戦する人は一回BTOでPCを購入して、グラボ増設やHDD増設なんかを学んでから自作に挑戦するみたいなんですよ。
ただ、私の場合以前のHITACHI製XPデスクトップでグラボ増設しましたし、HDD増やそうと思って勉強もしました(結局IDEのHDDが高すぎてやめたけど)。
そのときHDDやDVDドライブをマザーボードからバラしたり、掃除ついでにCPUファンとクーラーを外してみたりと、割と経験は積んでます。

それでも、やっぱり自作とか無理だろーっていう不安はあったんですね。
だから、最初はBTOの見積もりもしてみた。
でも、どうしても真っ黒でアクセントのないケースが気に入らない…
10万円の買い物、決して安くはありませんし、後悔したくないじゃないですか。
で、結局自作に踏み切ったわけです。
私がBTOを選ばなかった一番の理由は、ケースがダサいからだったんですよね。。

と、最後にちょっと脱線しましたが、長くなってきたので今日はここまでです。
また後日、今度は組み立て編をお送りします。
組み立て編、公開しました。

-ダイモンのブログ トップへ-

関連記事
スポンサーサイト



この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://bartlettjp.blog133.fc2.com/tb.php/238-59f1febd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

Emmett

Author:Emmett
【生態】
えめっと。
近畿圏に生息、ついにティーンエイジャーを卒業してしまった男。

【趣味嗜好】
オタク、Keyファン。
主にergクラスタだが、AngelBeats!以来アニメも見る。

そろそろ新しいPC組みたいなー、と思っている今日この頃。

詳しくはココ

【連絡先】
適当な記事にコメントしていただくか、TwitterのDMあたりでどうぞ。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター

リンク
最新コメント
最新トラックバック
ひとりごと。

ブログ内検索