管理人のエロゲ環境晒します ~エロゲーマーにお勧めのPC周辺機器~ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、一年前に公開した「エロゲー初心者のすゝめ」番外編として、お勧めのPC周辺機器紹介を兼ねて、管理人のエロゲ環境を晒してみようと思います。 連載②「エロゲ用PCの選び方」、⑥「エロゲの楽しみ方は無限大」あたりも、適度に参考にしてください。 ◇エロゲー初心者のすゝめ ~エロゲ用PCの選び方~ ◇エロゲー初心者のすゝめ ~エロゲの楽しみ方は無限大~ ◆PC![]() 2011年に自作したデスクトップPC (OS:Windows8.1 Pro 64bit、CPU:Corei5-2500K、メモリ:8GB) 購入時:10万円くらい このPC、いつの間にか3歳を超えてたのか… PCを組んだ時の思惑として、5年は戦えること、ってのを考えていたのですが、この調子だと余裕そうです。 ちなみに、当初はOSがWindows7でしたが、現在はWindows8.1に。 1年後には、恐らくWindows10にアップデートされていることでしょう。 また、HDDやTVチューナーも増設されています。 泣けることに、高かったBlu-rayドライブはぶっ壊れたので、外付けDVDドライブで何とか生きながらえています。 ◇USB外付けDVDドライブ ASUS「SDRW-08D3S-U」レビュー ◆モニタ![]() MITSUBISHI RDT234WX-S (グレアIPS、23インチ、FullHD=1920*1080) 購入時:27,000円くらい ◆特徴 本機の特徴は、なによりも入力系統の豊富さ。 DVI-D、D-Sub15は当然として、HDMI×2系統、さらにD端子を搭載。PC、PS3、PS2すべてこれ一台で利用できる優れものです。 画質も綺麗で気に入ってます。 やっぱりエロゲをするなら、画質は綺麗な方が良いですよね。 各種設定項目が豊富で、画質を自分好みにカスタマイズできるのも嬉しい。 表面仕上げがグレア(光沢)なので、いくぶん写りこみはありますが、暗い画面だとちょっと不便に思うくらい。特に不満は感じていません。ただ、朝日や夕日が差し込む環境ではちょっと厳しいかも、と思いますね。 写真では分かりにくいですが… 安価なノートPCと比べると、その綺麗さは一目瞭然。 ![]() ◆23インチは小さい…? 画面サイズですが、スクエアの液晶から買い換えた時は「23インチ広いなー」って思ってたのが、最近微妙に不満に感じてきました。 27インチ使ってる人は「広くて便利」って言いますが、エロゲ用途(特にフルスクリーン時)では、視線の移動が大きくなってどうなんだろう、って思います。 やっぱりデュアルディスプレイが一番良いのかな… ただ、フルスクリーン表示とデュアルディスプレイも結構相性あるんだよね… ◆後継機種 本機の後継機種は、RDT235WX-S…だったのですが、2013年末に、三菱は液晶ディスプレイ事業から撤退、販売終了してしまいました。 ◇三菱電機 個人向けPC液晶ディスプレイから撤退 残るは市場在庫のみに ところがなんと、2014年秋、かつては三菱のライバルだったIO-DATAから、三菱液晶の技術を引き継いだ新機種 LCD-RDT241XPB が発表。 ◇ついに「三菱の高速IPS液晶」が復活。アイ・オー,高画質化技術「ギガクリア・エンジンII」搭載の液晶ディスプレイ2製品を11月中旬に発売 ![]() ベゼル(枠)が細くなった分、わずかに液晶サイズが大きくなった(23インチ→23.8インチ)他、IO-DATAの独自機能としてブルーライト低減機能を搭載。 その他、外見やリモコンなどはRDT235WXとほぼ同じ、ロゴがMISTUBISHIからIO-DATAに変わっただけで、実質的にはRDT236WXとでも言うべき存在です。 ただ、残念ながらグレア(光沢)モデル(末尾-S)は用意されず、ノングレア(非光沢)モデルだけの発売となるようです。 ◆競合機種 競合機種としては、EIZOのFS2434-R、LGの24MP77HM-Pあたりが挙げられます。 ![]() ![]() ◆モニタアーム![]() HP BT861AA 購入時:9,700円くらい ◆LXアームの色違い モニタアームの鉄板といえば、エルゴトロン製「LXアーム」 本機は、その色違い的存在です。 ◇エルゴトロン製のHPシングルモニターアーム BT861AAを買ってみた! - 裏技ShopDD いわゆるOEM品で、ブランドはHPですが、製造はエルゴトロンで、説明書もエルゴトロンのものが付属しています。 保証期間が短い、HPのロゴが付いているなど、わずかな差はあるものの、ほとんどただの色違いです。 私は、シルバーよりも黒がよかったのでこちらを選択しました。 ◆モニタアームのメリット①:机が広くなる モニタアームは、私がPC周辺機器の中で一番お勧めするアイテムです。 まず、モニタが浮いてるってのが凄いメリット。 圧倒的に机が広くなります。 PCを横にどけて机で何か作業したいとき、モニタの下にキーボードを滑り込ませられるのがスゲー便利。 一つの机で、PCも、他の作業も、あるいは食事もしてる、なんて人には、これは大きなメリットではないでしょうか。 ![]() ↑モニタアームがあれば、机の奥行が圧倒的に広くなる ◆モニタアームのメリット②:位置の調節が容易 また、モニタの高さを自由に調節できるのも良い。 PCの画面が目線よりも下にあり過ぎると、作業中、姿勢がうつむき加減になって疲れます。 正直、モニタアームを使い慣れていると、ノートPCは画面の位置が低すぎて耐えられません。 一般に、PC利用時は、目の高さが画面の上端と同じになるのが良いそうですよ。 ただ、エロゲでは画面の下部に文字が表示されるので、モニタをほんの少し高めに持ってくるのがお勧めです。 ![]() ![]() ↑モニタアームを利用すれば、高さの調節も簡単 さらに、椅子の背もたれにゆったり体を預けているときなど、画面が遠いな、と感じればガッと手前に引っ張ったりもできます。 ![]() ↑高低だけでなく、手前・奥方向の移動も可能になる モニタアームの中には、あまり作りが良くなくて、頻繁に位置を動かすには向かないものもあるようですが… エルゴトロンのLXアームは、値段はやや高価なものの、自由度も高く、またグラついたりしないということで、その界隈では鉄板のような存在になっています。 ◆机には要注意 ほとんどのモニタ(ASUS製などごく一部を除く)は、VESAマウントという共通規格に対応しており、簡単にモニタアームを取り付けることができるようになっています。 一方で、モニタアームを取り付ける机は選びます。 机の天板を挟む形になるので、エッジ近くに障害物がある場合は使えません。 モニタアームユーザーは、机を買うとき執拗に天板の裏を確認する習性がありますw ![]() ![]() ↑モニタアームは、天板を挟む形で設置する。天板の端の方に障害物がある場合、その机では利用できない。 ◇Windows 8こそ液晶アーム、「変形できる作業環境」を実現してみた ◆デュアルディスプレイにしたい… 最近若干不満に感じているのは、デュアルディスプレイに対応しづらいこと。 これなら、思い切ってデュアルディスプレイ用のアームを買っとけばよかったか…と、思ったり。 これは私の個人的な意見ですが、PC使用中にウィンドウが3つ以上開いていることが頻繁にある人は、デュアルディスプレイや27インチ高解像度モニタなど、広い作業領域を確保する工夫をするのが良いのではないかと思います。 ◆マウス![]() 左:TM250 右:M570t Logicool M570t (無線 親指トラックボール) 購入時:3,600円くらい ◆トラックボールとは ちょっと見た目が特殊なこのマウス。 正確には、マウスではなくトラックボールと言います。 マウス本体を動かすのではなく、ボールをコロコロと転がして操作します。 トラックボールには、人差し指で操作するものなど様々なタイプがありますが、本機は、親指でボールを転がして操作するタイプ。 マウスと違って本体を動かさないので、省スペースだったり、また手首を動かさないので、腱鞘炎対策になったりといったメリットが指摘されます。 また、置き場所を選ばないので、その気になれば膝の上で操作することも可能。 個人的には、マウスに手を被せて持つ、この把持感がすごい好きで使ってます。 ボールをコロコロ転がす、その操作感も楽しいし。 ◆前世代機 TM-250 実は、つい先日までTM-250(上の写真左)という、有線接続の前世代機を4年以上使っていたのですが、ついにクリックが反応しなくなったので買い換えました。 M570tは、TM250と比較すると、同じように見えて微妙に握り心地が違い、また戻る・進むボタンが追加された分、左右クリックボタンが少し狭くなっており、乗り換えてから慣れるまで数日を要しました。 ◆競合機種 競合機種としては、エレコムのM-XT1DRBK、サンワサプライのMA-TB39、MA-WTB43が挙げられます。 ![]() ![]() ◆ヘッドホン![]() AKG Q701 ホワイト (オーバーヘッド開放型) 購入時:23,000円くらい ◆AKGなのに低音もしっかり出るQ701 エロゲは、BGMやキャラクターボイスといった、音声も重要な要素です。 せっかくならいい音で楽しみたい、ということで管理人が使っているのは、特に高音域に定評のあるAKG(アーカーゲー)のQ701です。 なんか1万円くらいで良いヘッドホンないかなー、って日本橋のeイヤホンに試聴しに行った時に惚れてしまい… でも予算オーバーなんだよなー、と延々迷った挙句、その日は帰宅。別の日にもう一度試聴に行って、やはり気に入ったということで、その場で購入してしまいました。 低音が弱い傾向のあるAKGなのですが、本機は低音も結構しっかり出ます。 試聴時はちょっと低音弱いなー、と思ってたのですが、家に帰って聞いてみると、思ったよりもずっと低音が出てて驚きました。 ◆二次元業界におけるAKG K700シリーズ 本機は、AKGのK701に端を発するK700シリーズの中の一機種です。 ◇【くらべてみた】AKG K712 PROを歴代700系と比較してみた! ![]() つまり、一部で有名な澪ホンこと「K701」の兄弟機ということになります。 ◇【有名人のヘッドホン番外編】アニメ「けいおん!」の「澪ホン!」(みおホン) ![]() エロゲ業界では、ALcotハニカム『春季限定ポコ・ア・ポコ!』の桜が付けているヘッドホンが、K700シリーズだとかなんとか。 ◇春季限定ポコ・ア・ポコ! 1楽器 - エロゲ作品別 ![]() (ちなみに、実際に首にかけると首が締まるようですwww) 最近では、『ラブライブ!』の凛ちゃんが、まさにこのQ701(色違い。緑色)を付けてたらしい。 ◇ラブライブ!の凛ちゃんが使ってるヘッドンホホて何? ![]() (ちなみに、実際に首にかけると首が締ま(ry ◆音漏れ注意 このシリーズは開放型なので、音漏れしまくり。 部屋のドアを閉めていればまぁ大丈夫かな、という程度、隣にいれば何の曲を聞いてるかしっかりわかるレベルで聞こえます。 外出時に使うのは周りに甚だ迷惑なのでやめましょうw また、逆に外の音も良く聞こえるので、消防署や救急病院の近くに住んでいる方はちょっと無理かもしれないです。そうでなくても、洗濯機なんか使ってると結構つらい感じ。 なお、実は管理人が一番よく利用しているのはエロゲではなく、ゲームのサントラなどのインスト曲の視聴です。 悪い音は悪いままに鳴らすヘッドホンなので、本機を使うようになって、YouTubeやニコニコで作業用BGMは聞けなくなりました。 音楽の違法DLをなくすには、良いヘッドホンを普及させるのが良いんじゃないかと思うくらいですw あと、CDやエロゲボイスのレコーディング品質に文句を言う人の気持ちがほんのちょっとだけわかった。 ◆コブは…やっぱり痛かったorz K700シリーズのヘッドホンには、頭頂部に謎のコブがあります。 このコブが頭頂部に当たって痛い、ってのは世界中のAKGユーザーの悩みの種だそうで。 ◇世界中のAKG紳士共通の悩み「コブ」の対策とは ◇AKGのヘッドホンK701が装着感悪いから改造したったwww 店頭で試聴したときは、全然痛くねーよ?と思ってたのですが、実際に家で聞いてみると、これが痛い痛い。 時々ヘッドバンドの位置をずらさないと、長時間の視聴には堪えません。 AKGのヘッドホンは、多くがセルフアジャスト式で、頭の大きさに合わせて、あらかじめヘッドバンドの長さを調整しておく必要がありません。 それは良いんだけど、ヘッドバンドがゴムで伸縮するようになってるんだな。 開発者は、F=kxってのを高校で習わなかったのか。伸びれば伸びるほど反発が強くなって痛いんだよ… ちなみに、近年発売された新機種では、ついにコブが消えてなくなったようですw ![]() ◆競合機種 競合機種としては、ゼンハイザー HD598(いわゆるプリン)、AKG K702、オーディオテクニカ ATH-AD900X、SHURE SRH1440あたりが挙げられます。 もうワンランク上だと、HD650、K712 PRO、ATH-AD2000X、SRH1840になりますね。 AKGが高音寄りなのに対して、ゼンハイザーは低音寄りで非常に人気の高いメーカーです。 どこかで"(エロゲで)姉好きならHD650 妹好きならQ701"なんて書き込みを見たことがありますw ![]() ![]() ◆USBDAC兼ヘッドホンアンプ![]() AUDIOTRAK Dr.DAC2 DX TE (据え置き型USBDAC) 購入時:22,000円くらい ◆DACとアンプ DAC(Digital to Analog Converter)とは、デジタル信号をアナログ信号に変換する機械。PCにも内蔵されているが、外部のDACを用意した方が、ノイズに強かったりして良いらしい。 アンプは、信号を増幅する機械。最近のヘッドホンアンプは、多くの場合USBDAC機能を内蔵しており、USBでPCと接続できる。 なお、充電式でiPodやウォークマンと接続して使う、ポータブルヘッドホンアンプ(ポタアン)なるものもあるらしい。 本機は、ACアダプターが必要な据え置き型。 ちょっと良いヘッドホンを買ったので、ヘッドホンアンプは必要かな、ということでQ701と一緒に購入。 予算内で一番良さそうなのを買っただけで、ぶっちゃけそんなに拘りはなかったりする… オペアンプ交換とかって、なんか音質のアレンジも可能らしいのですが、あいにく管理人はそこまで踏み込んでいません。 ◆多彩な入力系統 本機は入力が多いので、PC(TVはPCで見てます)も、PS3(BD/DVD視聴はこれで)も、PS2もすべて一括で管理できてそれなりに便利です。 ![]() ↑USBでPCを、光入力でPS3を、アナログでPS2を接続。一番真ん中はACアダプタ。 ◆後継機種 後継機種は、Dr.DAC3です。 ![]() ◆競合機種 競合機種としては、HP-A3、HP-A4、HUD-mx1、DA-100あたりが挙げられるようです。 ![]() ![]() ◆ゲームパットコンバータ![]() ![]() ELECOM JC-PS101UBK (PlayStation2コントローラ用 ゲームパットコンバーター) 購入時:900円くらい ◆PCでPS2コンが使える! PCに、PlayStation2のコントローラーを繋ぐことのできる、ゲームパットコンバーターです。 管理人は、ぶっちゃけ『BALDR SKY』(戯画)をプレイするために買いました。 JoyToKeyというフリーソフトと組み合わせれば、普通のエロゲをコントローラーで操作することも可能になります。 が、やっぱりマウスの方が操作しやすいので、結局マウスを使ってます。 ◆PS3でも利用可能 ちなみに、本機はPS3でも使えます。 ただ若干のラグはあるようで、純正コントローラーでFPSをやった後に本機を使って同じゲームをやると、わずかに違和感を覚えます。 0.01秒を争うようなシビアなゲームには向かないでしょう。 また、PS3では振動には対応しません。 ◆競合機種 競合としては、サンワサプライ JY-PSUAD11、プラネックス PSX-CV01、BUFFALO BSGC101があります。 ![]() ![]() また、単体のPC用ゲームパットも数多く販売されています。 ただ、安価なゲームパットは非常に壊れやすいそうなので、PS2コントローラーを持っているなら、本機を選ぶのがベターな選択肢かと思います。 予算があれば、Xbox360用のコントローラー(有線)は、そのままUSBでPCに接続できるので、PCゲーマーからは非常に人気が高いようです。 ただ、Xboxのコントローラーは方向キー(十字キー)が使いづらいそうなので、それを多用しようと考えている場合は注意が必要でしょう。 ![]() ◆その他の周辺機器私は持ってませんが、他にもPC周辺機器はいろいろありますよねー。 フットペダルとか便利なんでしょうかね…? ![]() Q701とか、10万クラスのアンプ繋がないと最高のパフォーマンス出ないらしいし。 ![]() プロジェクターでエロゲとか憧れる。 ![]() HMDでエロゲは、特定のタイミングにおいて、画面が揺れてしまって微妙だとかなんとかw 一度だけ、SONYのHMZ-T2をつけてみたことがありますが、眼鏡ユーザーに非常に優しくなかったですorz ![]() こんなん買ったら廃人になるよね。 ![]() ポテチの手www ![]() スポンサーサイト
|
Author:Emmett
【生態】
えめっと。
近畿圏に生息、ついにティーンエイジャーを卒業してしまった男。
【趣味嗜好】
オタク、Keyファン。
主にergクラスタだが、AngelBeats!以来アニメも見る。
そろそろ新しいPC組みたいなー、と思っている今日この頃。
詳しくはココ
【連絡先】
適当な記事にコメントしていただくか、TwitterのDMあたりでどうぞ。