『終わりの惑星のLove Song』 プロジェクト始動 |
『終わりの惑星のLove Song』麻枝准×やなぎなぎ(nagi)プロジェクト始動 !![]() http://flaming-june.com/001/lovesong2/ なんじゃこりゃー! 随分といきなりですが、Keyの麻枝准による新プロジェクトが発表されました。 その名も『終わりの惑星のLove Song』 作詞家・作曲家としてのだーまえと、歌手のやなぎなぎさんによるコラボプロジェクトみたい。 やなぎなぎって誰…?って思いましたが、『Rewrite』のED『恋歌』『恋文』『偽らない君へ』を歌ってる人ですね。 どうやら、元はニコニコ動画で活動してた人らしく、同じくニコニコ動画から生まれたsupercellっていうユニットの『君の知らない物語』で一躍有名になったっぽい。 さて、麻枝准、そして『Love Song』と言われれば、まず頭に浮かぶのはこれでしょう。 ![]() 『Love Song』 ■ 商品名 : Love Song ■ 発売日 : 2005.08.31 ■ 価格 : ¥3,150 (税抜き価格¥3,000) ■ 商品番号: KSLA-0019 麻枝准×riya が贈る、フルボーカル・コンセプトアルバム。 13の楽曲が織りなす、破滅に向かう”僕ら”の恋のうた。 だーまえとしては、このアルバムは自身でも絶賛するほどの1枚らしい。 まぁ詳しくは『AngelBeats!』の殺伐RADIOでも聞いていただくとして。 ただこの『Love Song』、数はそれほど売れてないみたいで。 私もファンとして当然持ってるわけですが、個人的にはあんまり評価高くないです。 やっぱり一番に、麻枝臭がしすぎて聞きにくいんですよね。 じっくり聞き込んで、歌詞もしっかり読み取れば味が出てくるのかもしれませんが、やはり初見でガツンと鳥肌立って訴えかけてくるものがある方が、個人的には好きです。 そういう意味で、私としては、先日の『Key+Lia Best 2001-2010』の方が圧倒的に高評価。 ![]() 『Key+Lia Best 2001-2010』 ■ 商品名 : Key+Lia Best 2001-2010 ■ 発売日 : 2011.06.24 ■ 価格 : ¥3,150 ■ 商品番号: KSLA-0071 人気アニメAngel Beats!の主題歌『My Soul,Your Beats!』の作詞作曲の麻枝准とそのボーカルLiaによる、2001年から始まったふたりの10年に渡るベスト盤が満を持して登場。 今回は、これと同じようなコンセプトでもう一度「売れるLove Song」を作りたい、ってことでしょうか。 キャッチコピーを見る限り、『Love Song』同様13曲のアルバムになるんだと思いますが… ![]() 一方、公式サイトNewsの項を見ると、12月のコミケで、限定シングルが発売される模様。 >2011.11.25コミックマーケット81にて限定シングル発売が決定しました。 >2011.11.25『終わりの惑星のLove Song』Official Websiteを公開しました。 ?? 詳細は不明ですが、アルバムから何曲か引っこ抜いてきて、シングルとして先行販売するってことでしょうか。 自分はコミケ行かないんで、一般発売されるのを待つことになりますねー。 そしてなんと…!! このプロジェクト、プロジェクト名が『FLAMING JUNE』になってる…! ![]() BT(エレクトロニカのアーティストです)の『Flaming June』って言うと、麻枝氏が「おれの創作人生に最も影響を与えたといっていい曲」(AngelBeats!開発日記其の四拾伍)と明言するくらい、麻枝さんが愛し、また影響を受けた曲です。 麻枝氏のWikipediaにも書いてありますね。 >かつて存在した自身のウェブサイトをFlaming Juneと名付けるほどBTの「Flaming June」をこよなく愛し、「えいえんのせかい」はここから生まれたと述べるほど強い影響を受けている。 うはw 趣味丸出しww いや、これは、麻枝氏がこのプロジェクトに懸ける思いは並々ならないということですよね?w 自分はだーまえファンになって3年かそこらのにわかモンなんで、当然昔存在したFlamingJuneという個人サイトなんか知らないわけですが、どんなのだったのか気になりますよねー。 ちなみに、都乃河氏は元々そのFlamingJuneの掲示板に書き込みしてたファンで、いきなり麻枝氏に声をかけられてシナリオライターになったらしい。 リトバスのサブライター陣にしても、Key関連のコミック書いてる人達にしても、ガルデモのLiSAさんやmarinaさんにしても、(そして恐らく今回のやなぎなぎさんも?)麻枝氏の人材発掘能力には目を見張るものがあります。 っとと、話が逸れましたが、なんにしても一般発売されるのが楽しみです! ついでに、公式サイトにさりげなく「BLOG」の項目がありますねー。 今のところComingSoonですが、これは…!! まただーまえがブログやってくれるんでしょうか!? さすがにAngelBeats!のときみたいに毎日更新とかはありえないでしょうが、最近だーまえの文章読んでないし、こっちも地味に期待してますw え?『AngelBeats!』のゲーム? まぁ来年Rewriteのファンディスクが出て、再来年あたりには出してくれるかなー…? 発表以来なんの音沙汰もないので、企画がポシャってないか若干心配になりますが(汗; 【12/01 追記】 公式ブログとtwitterアカウントが公開されていますね。 ・終わりの惑星からのブログ ・FLAMING JUNE @FJ_Staff ブログではボーカリストのやなぎなぎさんが挨拶されています。 そのうち麻枝さんも登場してくれるかな? そして、VAのコミケ特設サイトで、参考販売のシングル詳細情報もきてます。 ・ビジュアルアーツ コミックマーケット81スペシャルサイト
そしてなんと! VAのコンピレーションCD『VA Compilation CD Panorama Vol.3』で、戸越まごめさんがアレンジとして参加されている模様!
おお…!! Kanonのアレンジアルバムから智代アフターまで(リトバスも1曲だけ作編曲で参加されていますが)、Keyで活動された後2006年にビジュアルアーツを退社された戸越まごめさん。 以降音楽活動から離れ、現在はITネットワーク系のお仕事をされているようですが、今回久しぶりにKey関連でアレンジとして参加されるようです。 これは、特に古株のファンの人には嬉しい報告となりそうです。 スポンサーサイト
|
FlashPlayerが64bitネイティブ対応&Android版開発終了 |
今朝PCを起動したら、AdobeFlashPlayerのアップデート通知が来てました。 (バージョン 11,1,102,55) ![]() ・64bitブラウザーのネイティブサポート お? Windows7 64bit版には、64bit版のInternetExplorerと、32bit版のInternetExplorerの2つがデフォルトでインストールされています。 これはFlashPlayerが64bit版ブラウザでは動作しないなど、互換性の観点からこのような仕様になってたわけですが。 ![]() ↑すべてのプログラムを見ると、IEが2種類搭載されていることがわかる。 Windows7の発売から2年とちょっと、ようやくFlashPlayerが64bit版ブラウザでも利用できるようになりました。 FlashPlayerの公式サイトにも、64bit対応の旨が記載されていますね。 ![]() とりあえずアップデートして、早速64bit版IEを起動してみます。 ![]() おお… Flashで作成されたページ(画像はエースコンバット:AH公式サイト)も、Youtubeも、各種サイトのFlashを利用した広告なんかも、きちんと動いてます。 これからはメインブラウザを64bit版に変えてもいいのかな…? 今ひとつ64bit版ブラウザのメリット・デメリットが分かってないんですが(汗; (どうでもいいけど、cookieとかは64bit版IEと32bit版IEで共用らしい。64bit版利用時も、再ログインの必要はなかったです) ところでつい先日、Android版FlashPlayerが開発終了、って話が出てましたねー。 ●米アドビ、Android版Flashの開発終了を決定 AndroidからFlashが消えることに ●「Appleが原因」モバイル向けFlash廃止の理由をアドビ幹部が説明 スマートフォンでは、iPhoneが(というよりAppleが)FlashPlayerを電池食うだけのクソ規格だのとボロクソ言って対応していませんでした。 そして今回、シェア1位のAndroidに関しても、FlashPlayerは開発終了、今後はサポートのみにとどまるとのこと。 (なお、WindowsやMacOSはじめデスクトップ環境では、今後もFlashPlayerの開発は継続されます) これからはHTML5(WEBの基本言語、HTMLの次世代規格。Flashみたいに動きのあるサイトが作成できる)の時代だと故スティーブジョブズが言ったように、今後はFlashよりもHTML5に注力していくようです。 HTML5に関しては、先日HTML5対応のIE9がマイクロソフトより配布され、HTML5対応環境が徐々に普及してきています。 また、Windows8に搭載予定のIE10では、MetroUIで起動するとFlash非対応となるなど、FlashPlayerには向かい風が吹きすさんでいました。 ![]() ↑MetroUIでIE10を起動すると、Flash非対応となる。基本的にHTML5で対応することになる。 まぁわりと前から、AdobeがFlashを捨てるんじゃないか、って話は出てたので、正直それほど驚くことも無かったですが。 ぶっちゃけ我々ユーザーからしてみれば、FlashでもHTML5でも大して変わりませんしねー。 関連記事 ・Windows8 発表! ・Flash Playerはブラウザごとに。 ・ソフトウェアの更新(MyJVN バージョンチェッカの紹介) |
緒方恵美のショッケン乱YO! ぴゅあ |
NOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO!!!!!!!!!! エロゲ『恋と選挙とチョコレート』と、同作開発スタッフによる全年齢対象の新作『今すぐお兄ちゃんに妹だっていいたい!』の公式WEBラジオ『緒方恵美のショッケン乱YO!ぴゅあ』 ![]() 聞いてもらえば分かりますが、毎回爆笑必至、もう色々とステキ(笑)な番組で、自分は前身である『夢島朧のショッケン乱YO!』の初回から一度たりとも逃さず聞いていたんですが… そんな『緒方恵美のショッケン乱YO!ぴゅあ』今年いっぱいで終了だそうです… まじでか… 軽く生きる希望のひとつになってたのに… 隔週金曜日配信なモンだから、毎週月曜日には、「今週はショッケン乱YO更新だな!一週間頑張るか!」「うわ、今週はショッケン乱YOねーじゃん…もうえーわー」って一喜一憂してます。 でもね、この番組は一度「ショッケン乱YO!終了です」って言っといて「ショッケン乱YO!ぴゅあ」始まります!ってリスナーを騙してますからねww もう、騙されねーよ? パーソナリティの緒方さんは新作『いまいも』にも出てるしね! どうせ「ショッケン乱YO!:Q」とかが始まるんでしょ!? 頼むからそうだと言ってくれ… だって、ぴゅあ にリニューアルしてからまだ7回しか配信してねーじゃん。 せっかく投稿が増えてるらしいのにやめるとかそりゃないぜ… これはあれか? スポンサーであるランティスと電撃G'smagazineに頼めばいいのか? 今月はコンプティーク買っちゃったけど来月はG'smagazine買うから!(え。 くそー、とりあえずまだあと3回は配信されるので、最終回で「自称神によるショッケン乱YO! お前はトイレットペーパーだ」の配信決定がアナウンスされると信じて、年末まで生きながらえようと思います。 |
マイケルジャクソン 元専属医に有罪判決 |
マイケルが亡くなったのは2009/06/25でした。 もう2年以上経ってたのか… THIS IS IT講演を前に亡くなった彼の無念がこれで少しは晴れるのでしょうか。。 ちなみに先日、法廷で公開されたと思われる、マイケルの検視写真がネットに流出してました。 【閲覧注意】 痛々しくて見てられません。 ジャクソンの母キャサリンは、その写真を見る前に法廷を出て行ったそうです。 |
Amazonが日本出版業界を潰しに掛かってきた件 それとTPP |
◆Amazon「全書籍を電子化しろ。売上の半分以上を渡せ。紙書籍より安く売れ」 以下超抜粋。全文はココから(ライブドアニュース)
そして続報。 ◆Amazon 電子書籍契約は妥当か無茶か 大手は反発、中小は興味示す? 以下抜粋。全文はココから。
うーん、よく分からんが… これって、売り上げの55%ってのが「出版社に入る利益は、紙と大差ないんですよ」って言ってるよね。 要は、電子書籍化で下がったコストを、すべてAmazonがかっぱらって行って、結局私たち消費者が購入する際には、販売価格は「価格は書籍版より必ず低く」なるだけで、必ずしも「安くなる」わけではない(ぶっちゃけ1円以上安ければそれで良いんでしょ?)ってことか…? そりゃないわー。 消費者としては、選択肢が増えて、電子書籍化でのコスト削減が私たちに還元されるのであれば、それは歓迎すべきことです。 でも、このまま出版業が全部Amazonに牛耳られちゃうとちょっと困るよね(まぁ当分は紙の本も無くならないでしょうから、それは言い過ぎかもしれませんが)。 ただ、確かに日本の出版業界が利権にしがみついて電子書籍の普及を阻害してる部分はあるんでしょうし、こういった圧力は必要でしょう。 これで出版業界が危機感を感じてくれれば良いですけど… 日本独自で電子書籍を購入できる環境が整ったところに、ライバルとしてAmazonが参入ってことなら話も違ってきます。 ただ単に「こんなの論外だ!」ってギャーギャー騒ぐことしかできないのなら、Amazonに潰されてしまえって意見が出るのも仕方の無いことなのかも。 出版業界だけでなく、音楽業界でも著作権だの利権だので消費者が割を食ってますもんね。 ●今話題のクラウド化 日本ではJASRAC様により違法とされた為、普及しません ●iOS 5の目玉機能「iCloud」、日本では音楽を扱えないゴミ仕様に…原因はあの著作権団体 ●【酷すぎ】日本版『iCloud』で音楽機能が全く使えない理由 → 音楽業界代表JASRAC「安い価格で商品を出したくない」 ちなみに、iCloudってのは、iTunesで音楽を購入してオンラインに保存しておき、ネット環境があればどこからでもアクセスできるようにするクラウドサービス。 例えIDとパスワードで保護され、自分しか利用できない状態であっても、オンラインで音楽を保存するのは、JASRAC曰く違法だと言うのです。 オンラインで保存といっても、掲示板とかYoutubeとか、不特定多数の第三者に公開できる状態にするのが違法、ってのはわかりますよ。 でも、JASRACの主張では、車で聞くからコピー、なんてのは認めない。もう一枚買うのが当然。自宅内で使うならまぁ仕方ないから認める、だって。氏ね。 車で聞くのもダメとか言ってるカスどもが、世界中どこでも聞けるようになるクラウドを認めるわけがありません。 あー、やっぱり出版業界も、こんな状態になる前にAmazonに一回ぶっ潰してもらった方が良いかもしれん… 電子書籍の関連情報。 ●出版社からスキャン代行業者への質問状を全文公開、潮目は変わるか ●【電子書籍】自炊業者への質問状に43社が回答 37社が「差出人の作品を扱わない」「事業終了」「サイトを閉鎖」 紙の書籍を断裁・スキャンして、電子書籍として読めるようにする「自炊」 かなり面倒なので、自炊代行業者が出てきたわけですが… 著作権法では、「私的利用目的の複製は、使用するものが複製できる」となっています。 でも、代行業者は「使用するもの(利用者本人)」ではないから違法だってことで、出版業界から代行業者に質問状が送付されました。 自炊代行業者の多くは以後スキャン事業は行わない、と回答しています。 なんかもう、利権大国ニッポンとはよく言ったモンだと思いますね。 TPP参加濃厚で日本終了も近いですし、もういっそのことアメリカジャパン州にしてもらったらどうですかw 【続報?】 2011/11/09 角川、アマゾン電子書籍と契約一歩手前であることを認める 日本の電子書籍始まるか 【続報2】 2012/01/31 米アマゾン、今年4月に電子書籍で日本参入 Kindleシリーズを同時投入か 2012/02/11 【速報】ドコモからAmazonの電子書籍端末 『Kindle』 が4月発売!通信料無料キタ━━━(゚∀゚)━━━!! 2012/02/11 【電子書籍】Amazon『キンドル』日本発売キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 回線はNTTドコモ |
Author:Emmett
【生態】
えめっと。
近畿圏に生息、ついにティーンエイジャーを卒業してしまった男。
【趣味嗜好】
オタク、Keyファン。
主にergクラスタだが、AngelBeats!以来アニメも見る。
そろそろ新しいPC組みたいなー、と思っている今日この頃。
詳しくはココ
【連絡先】
適当な記事にコメントしていただくか、TwitterのDMあたりでどうぞ。