「Amazonプライムミュージック」がスタート。アニメ『グリザイアの果実』EDも無料配信 |
![]() ◆Amazonプライムミュージックがサービス開始!『ジェットセットラジオ』『Bloodborne』『GRAVITY DAZE』『ICO』『イース』などゲームサントラも充実 ◆プライム会員のみなさまに朗報です。アマゾン「Prime Music」始まりました 昼間に突然【重要なお知らせ】なんてメールがAmazonから来て驚きましたよ…? 本日、Amazonのプライム会員(年額3900円のサブスクリプション)向けに、「Amazonプライムミュージック」がスタートした模様。 100万曲以上の音楽を、プライム会員なら追加料金なしでストリーミング(≒オンライン)再生で聞き放題。 Amazonは、今年9月に「Amazonプライムビデオ」として、プライム会員向けにビデオ見放題のサービスをリリースしており、今回はその音楽版。 再生は、PCのWEBブラウザか、スマートフォンの専用アプリから可能。AmazonでDL購入した音楽はmp3でDLできますが、プライムミュージックはDLはできずストリーミング再生のみ。 管理人も早速利用してみましたよ。 ジャンルは圧倒的に海外の楽曲が多く邦楽は弱そうですが、ゲームミュージックはかなり充実してるみたい。 『ICO』『イース』といった国内タイトルから、『Call of Duty』『Fallout』といった海外有名タイトルまで、ゲームのサントラが結構あります。 特に、日本ファルコムのゲームのサントラがかなり大量に配信されてます。 音質は、特段「音良いな~」って印象は抱きませんでした。以下のサイトによれば、最高でAAC256kbpsだそうです。 まぁ、音質求めるなら、オンライン配信の圧縮音源なんかじゃなく、普通にCD買うわな。あるいはハイレゾか。 ◆Amazon、プライム会員向け音楽聴き放題「プライムミュージック」開始。100万曲以上 適当にポチポチーっとライブラリに追加していたら、すぐに1000曲超えました。こりゃ聞かない曲いっぱいだろうなぁ… 個人的には、PSPのゲーム『イース SEVEN』のサントラが(実質的に)無料で聞けることに歓喜w ![]() このブログ的には、このあたりが要注目になるのかな? エロゲ原作アニメ『グリザイアの果実』のEDや、『鳥の詩』でおなじみLiaさんの楽曲(海外向けのもの)が聞き放題で配信中。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プライムビデオのリリース時には、「追加料金なしでやるとか、Amazonすげーなー」と思ってましたが。 最近、Amazonパントリーだとか、プライム会員のサービスが以前に比べ増えています。 そのうち値上げされるんじゃないかとビクビクですね… プライムミュージックは、専用のソフトをインストールすることなく、WEBブラウザでも利用できるので、自宅だけでなく外出先のPCでも気軽に利用できそうなのが良いですね。 プライムビデオは映画が主なコンテンツなので、どうしても自宅PCで腰を落ち着けて見るか、移動中や布団の中で、スマホを使って見るくらいのものでしたから。 クラシックとかインスト曲をライブラリに入れて、作業用BGMとして使うには結構便利そう。 わざわざAppleMusicとかAWAとか契約するほど音楽好きでもないのですが(そもそもエロゲのBGMとか配信されないしw)、これならしばらく使ってみようかなーと思います。 元々プライム会員だった人は、どうせ追加料金なしだしね。 スポンサーサイト
|
BTTF仕様のデロリアン、お値段一千万円で国内発売 |
映画『Back to the Future』に登場する、タイムマシン「デロリアン」![]() デロリアンはもともと実在する車で、映画ではその車をタイムマシンに改造してしまったわけですが。 なんでもアメリカの会社が、映画に登場する、いわば"BTTF仕様の"デロリアンを発売するらしい。 日本でも、デロリアンモーターカンパニーとかいう会社が輸入し、販売する模様。 おまけにこのデロリアン、作中ではPart1~3まで出ているBTTFシリーズを通してどんどん改造を施されるのですが、今回3種類とも再現して販売されるとか。 ◆【朗報】公道で走行可能な『バック・トゥー・ザ・フューチャー』のデロリアン、国内で販売開始! ![]() ふおおおおおお… イ・カ・ス!! ![]() ![]() 動画。 注目は1:25を過ぎたあたり。 聞いた!? SEだよSE! なんかちゃちぃ音だけど!!! 昔知り合いが、「街中で"キュインキュイン"って言って振り返るやつはパチンコやってるやつ」みたいなことを言ってましたがw BTTFファンが街中でこの音を聞いたら、多分後ろ振り返るよねw 9:15~を見ると、どうやらBTTFのテーマソングも流せるみたい。 引用元には"公道で走れる"って書いてあるけど、もしテーマソングを流しながらこの車で走ったら… 俺ならたぶん、脳汁出まくって事故起こすなw ちなみにお値段は、モデルによって違うものの、960万円~1080万円。 うひょー、日産GT-Rとほぼ同じ値段か… 1億円手に入れたら、俺たぶん買ってまうわ… メンテナンスとか超大変そうだけど。。 |
Amazon値上げ騒動は終息したみたいだが |
昨日話題になっていた、Amazonの一斉値上げ騒動。 どうやらPC周辺機器の値上げが顕著で、これらは円安の影響を受けやすいジャンルでもありますし、こりゃついに天下を取ったAmazonの反撃か、とか思ってましたがw どうやら、昨夜遅くに値段が修正され、現在は収束に向かっているようです。 まぁ値上げするなら、少数品目ごとに、こっそりじわじわ値上げするのが賢いですよねー。 全商品一斉値上げみたいなことをすれば、そりゃ目立つし、今回みたいに炎上するわ… ![]() さて、再度値上げされる前に欲しいものは買っておこうと、欲しいものリストを眺めつつ… (あれ?もしかして、いったん値上げされたせいで、商品が安く見えるマジック…?) そういえば、先日家電大手のヨドバシカメラが、書籍の取り扱いを始めたそうです。
・マルチメディア梅田をはじめとする大型の実店舗では、コミック売り場を設置。 ⇒ヨドバシカメラのコミックコーナーが充実し過ぎてヤバイwww漫画好きも引くレベルwwww ・通販部門でも書籍の取り扱いを開始。 ⇒ヨドバシカメラ、書籍の当日無料配送開始 ―2013年2月から ⇒ヨドバシカメラが雑誌やコミックなど書籍を、注文を受けた当日に無料配送するサービスを2月から実施! 通販に関しては、送料無料!ポイント3%還元! しかも、大都市圏では、当日配達サービスも無料!で提供。 あれ? 送料無料な上に、ポイントまで付く。しかも大都市圏なら当日配達まで無料… これって(書籍に関しては)Amazon完全敗北じゃんwww (ついでに言うと、Amazonはお届け日時指定も有料、ヨドバシは当然無料。) ![]() ちなみに、この無料当日配達サービスは、2011年から提供されています。 ◆ヨドバシカメラがネット通販で「当日配達」を開始、なんと利用料無料 一方Amazonでは、一回500円(またはAmazonプライム会員に入会)で「当日お急ぎ便」を提供しています。 ◆Amazon.co.jp、注文した当日に商品が届く「当日お急ぎ便」を関東以外でも開始 そういえばいつだったか、Amazonが予約商品の発売当日お届けサービスを、一回350円で提供開始した時。 ヨドバシが、「発売日お届けなんてずっと前から当たり前ですが何かwww」と挑発し始める、なんてことがありました。 ◆ヨドバシがAmazonに喧嘩売り出した件 ![]() うはw こりゃあ、今後のAmazonのライバルは、楽天じゃなくヨドバシだなw おまけ。 そういえばAmazonでは、中古ゲームに続き、中古BD/DVDの買取も始めているようですね。 エロゲの中古買取はまだですかー ◆Amazonが中古ゲームの買取を開始! 一本から送料無料 ◆アマゾンがゲームに続き『BD/DVD買取サービス』を開始! |
コムショップの配送業者が佐川に&買取価格固定サービス開始 |
一般ゲーム・エロゲ通販サイトのコムショップ。 通販で中古ゲーム・中古エロゲを購入する人なら、利用したことがある人も多いのではないでしょうか。 そのコムショップの配送業者が、クロネコヤマト→佐川急便 に変更されたようです。 やっぱり法人だとディスカウントがあるんでしょうかね、ヤマトより佐川の方が送料が安く付くから変更されたのかもしれません。 (ちなみに、11/30発売の新作エロゲは、配送業者がヤマトだったり佐川だったり混在しているらしい) ヤマトと佐川だと、なぜか佐川の方が評判悪いようですが… 私の住んでいる地域では、配達の兄ちゃんはどっちもそれなりにしっかりしてますけどね。 営業所とか倉庫での荷物の取り扱いは、たぶんどっちも荒っぽいんじゃないですか。 トラックから荷物降ろして台車に乗せる時、いちいち腰を曲げてそっと丁寧に扱ってたら腰痛めますし、軽く投げるくらい普通にしてそうだけど。 そして同時に、買取価格保障のサービスも同時に始まったようです。 従来コムショップの通信買取では、ネットで買取価格の目安を確認できるのですが、買取価格は売りたい商品がコムショップに到着した日の目安価格から決まるようになっていました。 だから、今までは①買取価格の目安2500円だから売ろう ②売りたいゲームソフトを発送 ③翌日、コムショップに到着 ④この日の買取価格目安は1500円です ⑤2500円じゃねーのかよ話が違う! ってなことが起きていたわけです。 そこで今回、買取価格は商品発送日の目安価格で決まるようになったことで、買取価格の目安が1500円の日に発送すれば、(傷や欠品による減額がなければ)きちんと1500円で売れるようになりました。 これは地味に良いサービス向上だと思います。 ちなみに、その「発送日」は荷物の追跡番号から判断するそうなので、夜間にコンビニや取次店に持ち込んだ場合、運送会社の受付(追跡番号の付与)が翌日になって、発送日がずれるので注意、とのこと。 私は今のところ、コムショップ通販は何度も利用経験がありますがコムショップ買取はまだ一度も使ったことがありませんが… まぁ機会があれば、一度お世話になってみてもいいかもしれませんね。 ところで最近、中古エロゲはどこで買うのが安いんでしょう。 なんかコムショップは最近女性向け乙女ゲー押しで、男性向けエロゲとか一般コンシューマゲームとか微妙に高かったりするし。 一方の新作予約では、特典とかいらんからとにかく安いとこがいいんだけど。 Amazonは最近、独自特典付け始めてクッソ高いし。 特典いらないなら、発売日に出回る新古品買うのが安いんだろうけど、やっぱり新作くらいは新品で予約して買ってメーカーに還元してあげるべきかな、と思ったりもするしねー。。 【ブログ内関連記事】 ◆Amazonが中古ゲームの買取を開始! 一本から送料無料 ◆Amazonのレビューがバージョンアップ ◆ヨドバシがAmazonに喧嘩売り出した件 |
【追記あり】Amazonが中古ゲームの買取を開始! 一本から送料無料 |
実際の買い取りページはこちら。 ![]() Amazon.co.jp: ゲーム買取サービス |
Amazonのレビューがバージョンアップ |
◆Amazonレビューがバージョンアップ! レビュアーがAmazonで本当に買ったかどうかがわかる、『認証購入者レビュー』のマークが導入 国内通販最大手のAmazon.co.jpで、先日から「認証購入者レビュー」が導入されました。 Amazonでは、誰でも(たとえ商品を購入していなくても)商品にレビューをつけられるわけですが、このシステムが原因で、やらせレビューや荒らしが発生してました。 で、今回導入されたのが「Amazonが確認した購入」の表記。 ![]() (こちらの画像は、先日発売されたVita版リトバスで一番「参考になった」と投票されているレビューから引用させていただきました) 今後も、誰でもレビューができることに変わりはありませんが、Amazonで購入した場合には、「Amazonが確認した購入」と表示され、よりレビューの信頼度を増すことが出来るようにになりました。 |
COMICS JUNKUDO 難波店、3/25で閉店してた… |
今週の月曜日(3/26)、ふらっとジュンク堂難波店に行って来たんですが… ここは、地下一階がコミック売り場「コミックス ジュンク堂難波店」で、地上3Fが一般書籍の「ジュンク堂難波店」になってるんですよ。 で。最初、3階で文庫本とか自作雑誌とか眺める。 … 眺める? なんか張り紙が… >COMICS JUNKUDO 難波店(B1F)は、3月25日(日曜日)をもちまして、 >一旦閉じさせて頂きました。 >(3Fジュンク堂書店難波店は、変わらず営業致します。) マジで!? あいにく、写メとかは撮ってませんが… B1Fに降りてみると、確かにコミック売り場は閉店しており、シャッターが半分閉じた状態で、中では店員さんがなにやら作業している様子でした。 私が知る限り、一般書店で一番広いコミック売り場だったのに、もったいない… ここって、出来たの割と最近ですよ? 下は過去記事からのコピペですが、2009年7月のオープンですね。 ●大阪ミナミ(難波・日本橋・天王寺周辺) 2009年02月 旭屋書店 上本町店 閉店 2009年03月 上記跡地にKINTETSU BOOK CENTER 上本町店 オープン 2009年05月 ジュンク堂書店 旧難波店(3000平方メートル)を千日前店に名称変更 2009年07月 ジュンク堂書店 新難波店(4600平方メートル)オープン 2010年08月 (近鉄上本町駅 リニューアルオープン) 2011年04月 旭屋書店 難波店の入居するなんばCITYがリニューアルオープン 2012年03月 COMICS JUNKUDO 難波店 閉店←New! 2012年06月 KINTETSU BOOK CENTER 上本町店がジュンク堂上本町店にリニューアルオープン 3年弱で閉店かよ… 確かに、コミック売り場は、あまり流行っている印象はなかったですね。。 3階の一般書籍売り場に関しては、開店後すぐの頃に比べると知名度が上がってきたのか、最近結構人が多いですが。 (開店後しばらくは、ガラガラでお店大丈夫かよ、ってくらい人が少なくて。私としてはお気に入りの書店だったんですw) 場所が中途半端だからですかねー。 御堂筋線からだとちょっと遠いんですよね。 JRの利用者には便利な場所なのですが、JR難波って環状線から外れてるし、若干不便。 そのくせ、新しいビルで、しかも乗り換えの地下通路の目の前だしで入居料は高そうだし。 下は難波付近の地図、左上の青いところがジュンク堂難波店。 JR⇔近鉄の乗り換え客には便利だが、利用者の多い近鉄⇔御堂筋線⇔南海の利用者には不便。 ちなみに、南海の地下には旭屋書店難波CITY店がある。便利。 ![]() ↑ちなみに、右端中央に見える「グランド花月」が吉本お笑いの聖地。俺は一度も行ったことがない。 グランド花月の向かいにNMB48スタジオ。そのビルの1~3階は、ジュンク堂千日前店が入っている。 そして右下に少し行ったあたりから、南に向いて日本橋オタロード・でんでんタウンが続く。 こう書くと分かると思うが、大阪の街って案外狭い。 昨年末で梅田の旭屋書店本店が建て替えのため閉店し、その影響で本店にあった鉄道関連の専門売り場が、旭屋書店難波CITY店に来たんですよ。 その影響なのか、旭屋難波CITY店のラノベ売り場がスゲー隅っこに追いやられたのね。 こりゃCOMICSジュンク堂難波店が、これから俺の生命線かなー、とか思ってた矢先の、閉店。。 (ここはラノベ・コミックの蔵書量がかなり多かった。私の知る限り、一般書店では一番充実してた。西日本で一番広いらしい、アニメイト天王寺店にも負けないくらいだったと思う) ただ、具体的な文面は忘れましたが、現在移転を検討中、といった文面の張り紙がしてありました。 まだ具体的には決まっていないようですが、また別の場所で再開する可能性は残されているようです。 また、ジュンク堂の公式サイトにも、「また難波の地でお目にかかれるその日まで」と書かれていますね。
でも多分、以前と同じレベルの広さ・蔵書量の実現は難しいんじゃないかなー。。 (開店時の新聞によると、地下一階のコミック売り場だけで1000平方メートルもあったらしい) 非常に残念です。。 関連記事 ◆旭屋書店本店、建替えのため2011年末で閉店 |
震災から一年 |
震災で亡くなられた方々に深く追悼を捧げ、また被災地の皆様には心よりお見舞い申し上げます。 東北地方太平洋沖地震が発生した14:46、私は友人と二人で、私の自室に居ました。 なにか車に酔ってしまったかのような、なんとなく揺れ居ているような気がする、突然目が回ったのかと思うような感覚。 数十秒から、もしかすると数分にわたるくらいの長い間その違和感を感じ、友人と顔を見合わせて、「あれ?もしかして地震揺れてる?」 大阪でも、ビルの高層階などではわりと大きく揺れたようですが、幸いにも私の自宅では、揺れ自体は本当に小さく、気付くか気付かないかくらいのもので、むしろ揺れそのものよりも、今まで経験したことのないくらい長い間、気味悪く揺れていたことの方が印象に残っています。 東日本大震災から一年、今日はテレビでも昼からずっと震災関連の特番が組まれていました。 もちろん関西にいては伝わってこない、当事者だけが知る現実はたくさんあるのだと思いますが、それでもそんな報道を見ていると、改めて震災の被害(物質的な物だけで無く、心の面も含めて)の大きさをまざまざと見せつけられたような気がしました。 ただ、報道を見て、ヤバイ大変だね、かわいそうだね、って同情して、東北を好奇の目で見るのはそこに住む人たちにとってむしろ失礼だと思うので。 取り上げたいニュースはいくつも有りますが、今日はあえて、震災後ネットで見かけて衝撃を受けた、2ちゃんねるまとめブログの記事を2つ、紹介します。 不謹慎だとか言われそうな気もしますが、ウチみたいな弱小ブログのやることですから大目に見てもらいましょう。 ◆間違ってメールを送ったら喧嘩売られたんだが安価メールでやりかえす ◆ひきこもりのくせに被災地へボランティアにいってきた 日本は今、世界でも未だかつて経験したことのない問題に直面しています。 放射能汚染、がれきの処理、海洋汚染やそれらに関わる政府の対応など、それぞれに思うところはあるでしょう。 もちろん、自分にこれから何が出来るのかを考えることも大切です。 しかしそんな中で、一年という節目を、改めて自分の生活や人間関係について考えるきっかけにするのも、ひとつではないでしょうか。 |
角川グループ、電子書籍でAmazonと契約締結。価格決定権はAmazon |
先日のiTunes in the Cloudに続けて、海外企業が日本に影響を与えたニュースです。
ついに来ましたねー。。 実は結構以前から、Amazon電子書籍の日本参入の話はありました。 2011/10/29 「こんなの論外だ!」アマゾンの契約書に激怒する出版社員 国内130社に電子書籍化を迫る 2011/11/01 アマゾン電子書籍契約は妥当か無茶か 大手は反発、中小は興味示す? 2011/11/09 角川、アマゾン電子書籍と契約一歩手前であることを認める 日本の電子書籍始まるか 2012/01/31 米アマゾン、今年4月に電子書籍で日本参入 Kindleシリーズを同時投入か 2012/02/11 【速報】ドコモからAmazonの電子書籍端末 『Kindle』 が4月発売!通信料無料キタ━━━(゚∀゚)━━━!! 2012/02/11 【電子書籍】Amazon『キンドル』日本発売キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 回線はNTTドコモ 本当なら、税金も納めないようなAmazonよりも、日本企業にやって欲しいところではありますが… どうせまた、わけわからん独自規格、私腹を肥やすための利権がんじがらめになる未来しか予想できませんし、まぁ良かったんじゃ無いでしょうか。 先日のiTunes in the Cloudだって、SONYもウォークマンでmoraっていうオンラインミュージックストアやってますが、同じことをSONYが出来たとは思えないし。。 あとはまぁ価格ですな。 電子書籍になってコスト削減できた分が、きちんとユーザーに還元されるのであれば、ユーザーとしては特に文句も出ないのでは無いでしょうか。 ただひとつ気になることがあるとすれば。 角川グループ全出版社ってことは、アスキーメディアワークス、エンターブレイン、富士見書房、メディアファクトリーと、ライトノベル出版社の大半が入ってしまうわけで… 昨年の角川によるMF買収で、角川のラノベシェアは94パーセントに上るとか。 ちなみに、ラノベの発行点数を見ると、形成が大きく変わるのもおもしろいw ◆MFが角川に買収され角川系シェア94%に ラノベ作家の反応w ◆ライトノベル発行点数を調べてみたら、電撃がやはりヤバイ件について 電子書籍でラノベを出すのであれば、白黒の電子書籍端末はちょっと微妙じゃないかなー、と。 (もちろん、現状ではラノベがAmazon電子書籍ストアで発売されるのかどうか分かりませんが) ここは是非、フルカラーのKindleFireを日本でも発売して欲しいところですが、上のニュースを見る限り、主力はKindleTouchなんでしょうか…? 参考リンク。 ◆Amazonのタッチ操作可能な電子書籍リーダー「Kindle Touch」を使ってみた ◆Amazonのフルカラー電子書籍タブレット「Kindle Fire」がよくわかるムービーなどいろいろまとめ ◆iPadの時代は終わるのか...半額以下で買えちゃうアマゾンの新タブレット「Kindle Fire」の衝撃を斬ってみる! ◆無敵iPadについに好敵手登場! Kindle Fire徹底レビュー ◆普通の米国人が期待するのはAndroidじゃなくてKindle Fire Kindleっていうと、本体価格が電子書籍代に入ってるから端末は安いぜー、みたいな印象がありますが。 おまけにドコモ3G回線の通信費まで、電子書籍代に含まれてタダなのであれば、4万5万出してまでiPad買う気は無いっていう私みたいな人も、おもちゃのタブレット端末として、ちょっと欲しくなっちゃいますねw |
Blu-rayは'13年にDVDを逆転する。のか。 |
TSUTAYAのレンタル有効期限が迫っていたので、更新に行って来ました。 更新するとレンタル1本無料券がもらえるので、ついでに前作をTVで見て気に入ってしまった『カーズ2』を借りてきました。 ![]() 趣味が子供っぽくてすいませんねぇwww でも自分、チョロQみたいなレースゲームが好きなんすよ。 聞くところによると前作『カーズ』の原点は『チョロQ HG4』らしいです。 ![]() ↑チョロQ HG4(PS2)は、ちょっとRPG的要素の入ったファミリーカーレースゲーム。 クルマがしゃべるのはもちろん、人間のように町で生活している。 このカーズ2も、爆音大迫力のレースシーンとか、かなりハイテクな改造マシンとかが出てきて楽しかったです。 クルマにミサイルついてたり、潜水艦みたいに水中を走ったりするのって、ちょっとオトコ心がくすぐられませんか?w さて、久しぶりにTSUTAYA行ったんですが、以前に比べるとちょっとBlu-rayのラインナップが増えたような気がしますね。 アニメに関しては相変わらずDVD一本ずつしかありませんが(ちなみにAngelBeats!は全巻貸し出し中だった…)、邦画・洋画は(それでも人気タイトルだけですが)以前に比べてBlu-ray版とDVD版両方置いてあるタイトルが増えた印象。 先日、こんなニュースもありましたしね。 ◆TSUTAYA、利用者のブルーレイ再生機所有率が 55.9%に! 昨年7月には完全地デジ移行もありましたし、徐々にBlu-rayの普及率も上がってきてるのかも。 地デジ画質に慣れてしまうと、TV放送よりも汚いDVD画質にはどうしても不満が出てきてしまいますからねー。。 また、DEGとかいうデジタルコンテンツの業界団体がBD:DVDの金額シェアが2012年には41:59に、2013年には58:42となり逆転するとの予想を発表しています。 ◆「2013年にブルーレイがDVDを逆転する」DEGが拡大宣言 ちなみにうちはPS3/PCのBD再生環境はありますが、BDレコーダーはないのでBD録画環境はありません。 最近はHDDレコーディングが主流で、BDへの録画はほとんどしない、って人も多いんじゃないでしょうか。 なんかこのままBlu-rayの時代が終わるまでBlu-ray録画環境がないまま過ごしてしまいそうな気もw Blu-rayの次の世代はネット配信が主流になってくるんでしょうかねー。 ディスクメディアが無くなったとしても、USBメモリとかSSDみたいなシリコンメディアでの配信は続くような気もしますが。 ブログ内関連記事 ◆ジブリ『借り暮らしのアリエッティ』はBD3.7万枚、DVD12.7万枚でDVDの圧勝 ◆Blu-rayの耐久性 ~BDは研磨禁止です!~ |
Author:Emmett
【生態】
えめっと。
近畿圏に生息、ついにティーンエイジャーを卒業してしまった男。
【趣味嗜好】
オタク、Keyファン。
主にergクラスタだが、AngelBeats!以来アニメも見る。
そろそろ新しいPC組みたいなー、と思っている今日この頃。
詳しくはココ
【連絡先】
適当な記事にコメントしていただくか、TwitterのDMあたりでどうぞ。